砂川樋管

 所在地: 新河岸川、埼玉県富士見市勝瀬  建設:昭和2年(1927)6月

 砂川樋管(新河岸川の右岸上流から)
↑砂川樋管(新河岸川の右岸上流から)
 砂川樋管は砂川堀(都市下水路)が新河岸川へ
 合流する地点に設けられた排水樋管。埼玉県が
 実施した新河岸川の上流改修工事〜大正10年(1921)に
 着工、昭和6年(1931)に竣工〜のさいに
 建設された構造物だと思われる。
   砂川樋管(砂川堀の上流から)
  ↑砂川樋管(砂川堀の上流から)
   川裏(呑み口側)の様子。天端幅は約6m、樋管長は約8m。
   翼壁の天端長(斜長)は約2.6m、袖壁の天端長は2.0m。
   樋管の通水断面は2連アーチ(水路幅は約1.8m)。
   竣工当時そのままの形態で残っている。

 砂川樋管の吐き口(新河岸川の右岸上流から)
↑砂川樋管の吐き口(新河岸川の右岸上流から)
 川表は割と凝ったデザインとなっている。面壁上部も
 アーチ形状であり、樋管のアーチが強調されている。
 飾り柱もシンプルな意匠だが力強い。砂川樋管の
 意匠は同時期に建設された昭和樋管(鴨川、さいたま市
 田島。現在は全面改築)とまったく同じである。
 写真左側の通水路には、現在は魚道が併設されている。

   吐き口の面壁
  ↑吐き口の面壁
   コンクリートの打ち放しではなく、躯体の表面にはモルタルに
   よる化粧が施されている(2層に塗り付けられ厚さは15mm)。
   面壁上部には小さいながら、金属製の竣工銘板(文字は
   篆字体)が残されている。ゲートの形式は木製のスルースゲート。
   開閉操作はスピンドルによる手動巻上げ。ゲートの上端は
   面壁のアーチ形状に併せてアーチとなっている。

戻る:[古い水門へ] [この付近の新河岸川