高麗川橋 (こまがわ)
場所:高麗川、埼玉県日高市南平沢〜北平沢
形式:RC桁橋(ゲルバー桁、7スパン) 長さ 96m 建設:昭和15年(1940)8月
![]() |
←高麗川橋 (上流から) 県道30号飯能寄居線(相模街道)が高麗川を 渡る地点に架かる道路橋。2車線で下流側には 側道橋(歩行者専用、1978年竣工)が設けられている。 高麗川橋から100m下流ではJR八高線(1932年開通)も 高麗川を跨いでいる。高麗川橋の竣工は日本が戦時体制に 突入し、物資が不足した昭和15年である。左岸の親柱には 昭和十五年八月竣工の銘が残されている。 竣工当時、この地は入間郡高麗川村であった。 現橋は当初の形態ではなく、欄干が改修され、 橋脚の一部(右岸の第一橋脚はT形)は形式が変更されている。 高麗川の河床には木製の杭、RC製の橋脚跡が残っていて、 高麗川橋の三世代に渡る変遷が垣間見れる。 なお、高麗川橋の左岸橋詰に位置する長沢酒造は 弘化4年(1844)創業の老舗の造り酒屋である。 |
![]() ↑親柱 (右岸) 架橋当初のものではなく、 後年に設けられたもの。 高さ1.8m、下部は一辺0.3mの 角柱。上部はアーチ状に なっていて、内部には小鳥の像が 置かれている。高麗川に 棲息するカワセミであろうか。 |
![]() ↑ゲルバー桁 (上流から) 右岸から三番目の径間 ゲルバー桁という名称は、考案者のドイツ人ゲルバーに由来する。 スパン長を長くしても、桁厚を薄くできることや橋脚基礎部の 不等沈下に対して耐力があるのが利点とされる。 高麗川橋のスパン長は約14mであり、当時の桁橋としては長い方である。 ゲルバー桁は、連続桁(写真の左端と右端)と吊桁(写真中央)で構成され、 連続桁の部分は片持ち梁である。連続桁の端部がL字の形状となっていて、 その上に吊桁が置かれている。高麗川橋の桁は4主桁で構成されている。 桁の支承部を隠す半球体は竣工当初からのもののようだ。 橋脚の頂部に設置されている鋼材は耐震補強のためだろうか。 |