境大橋 (さかいおおはし)
場所:利根川、左岸:茨城県猿島郡堺町鹿島、右岸:千葉県東葛飾郡関宿町台町 県道17号境杉戸線
形式:鋼桁橋(7スパン、箱桁) 長さ
570m 建設:昭和38年(1963)
![]() ↑境大橋(右岸上流から) 利根川という大河に橋(永久橋)を架けることは、 昭和初期まで至難の技であった。この付近は右岸には 関宿城が控え、上流では江戸川が利根川から 分流しているので、交通(陸路と水運)の要所でもあった。 江戸時代には境河岸が形成されている。 境大橋の前身は渡船であった。現在でも境大橋の 上流には境の渡しと呼ばれる渡船が運行している。 ただし、境大橋が完成してからは公道ではなく、 観光用となったようで、有料である。 |
![]() ↑境大橋(道路橋と歩道橋) 歩道橋は3径間連続の鋼箱桁。道路橋よりも 後に建設されたようだ。橋脚は5本の鋼管で 構成され、補強と思われる鋼板が設けられている。 |