越辺川 - 苦林大類堰から鳩川の合流まで  [越辺川のページ一覧

 撮影地:埼玉県比企郡鳩山町、入間郡毛呂山町

 苦林大類堰の付近
(1)苦林大類堰の付近(上流から)
 毛呂山町川角(かわかど)
 堂山下橋の下流100mに位置するのが苦林大類堰。
 地元では苦林堰と呼んでいるようだ。右岸下流の
 苦林・大類地区へ農業用水を送水するための施設。
 古くからある堰のようだが、現在の堰はコンクリートで
 全面的に改築されていて、堰体の中央部には
 (筏通しではなく)魚道が設けられている。苦林大類堰の
 形式は完全な固定堰(潜り堰、洗い堰)なので、ゲートは
 装備されていない。堰体の上では野鳥が羽を休めている。
   今川橋付近の河川敷
  (2)今川橋付近の河川敷(下流から)
   右岸:毛呂山町苦林(にがばやし)、左岸:鳩山町今宿
   (1)から800m下流。左岸側には越辺川の蛇行によって広い
   河川敷が形成されている。連続堤防が不鮮明となる反面、
   小さな築堤が幾つかあり、霞堤の形態が残っている。
   越辺川の氾濫を受容していた時代の名残りである。
   筏流しが盛んだった頃、ここはドバ(土場)であり、上流から
   運ばれて来た木材(いわゆる西川材:注1)が、この河川敷へ
   荷揚げされ、筏の組み替えなどが行なわれた。
   現在はこの周辺には釣堀や牧場があり、のんびりとしている。

 今川橋と水神宮
(3)今川橋と水神宮(上流から)
 左岸:鳩山町今宿、右岸:毛呂山町苦林
 (2)から100m下流。今川橋(県道171号線)の付近では
 越辺川の低水路は約30mと狭くなる。今川橋の上流50mの
 左岸には水神宮と庚申塔(像)が祀られている。
 水神宮は常夜塔を兼ねていて、水上安全
 明治九年十月
 今宿川岸とあり、台座には関係者の名前が刻まれている。
 今宿には河岸場があり筏宿も兼ねていた(注2)
 左岸の崖上には、おしゃもじ山公園があり、展望塔もある。

   
長岡堰
  (4)長岡堰(下流から) 右岸:坂戸市長岡、左岸:鳩山町赤沼
   (3)から1Km下流。越辺川の蛇行が終了した直後に設けられて
   いるのが長岡堰。コンクリート製の固定堰であり、右岸から
   農業用水を取水している。右岸の用水路へ自然流入が
   容易となる地点に堰は配置されている。長岡堰は河道を
   完全に塞いでいるわけではなく、堰体は右岸寄りに
   配置されている。形態的には斜め堰ではない。
   堰の周囲の護岸は練り石積みである。なお、長岡堰の付近には
   橋が架けられていた記録が残っている(注3)

 越辺川の河床
(5)越辺川の河床(上流から) 鳩山町赤沼〜石坂
 (4)から700m下流。重郎橋(県道343号線、鳩川)から
 東へ100mの地点。ここには最近まで橋が架かっていた
 ようである。越辺川の右岸から堤防を越えて河川敷まで
 道路が続いているのだが、河道の手前で途切れている。
 もっともここは浅瀬なので、その気になれば、橋がなくても
 対岸へ渡れる。しかし、この付近は重郎淵と呼ばれている
 ので、越辺川には浅瀬だけでなく淵が分布しているようだ。
 越辺川の河床には丸みを帯びた直径20cm程度の石が
 多く分布している。水は蒼く深みがあり澄んでいる。
 左岸の崖上には白山神社が鎮座し、近くには
 十郎横穴墓群がある。横穴墓は比企郡に顕著である。

   
鳩川の合流
  (6)鳩川の合流(上流左岸から) 鳩山町石坂
   (5)から150m下流。左岸へ鳩川(一級河川)が合流する。
   手前が鳩川、奥が越辺川だが、夏季は雑草と潅木が多く
   合流地点には近づけない。鳩川は鳩山町の中央部を流れ、
   鳩山町の町名の由来になった川だ。鳩川およびその支川が
   丘陵を開析した空間に、鳩山町の人口が集中している。
   鳩川の流域には
赤沼古代瓦窯跡、石田国分寺瓦窯跡などがある。
   鳩山町は飛鳥時代から奈良時代にかけて、武蔵国最大の
   窯場であり、ここで焼かれた瓦は武蔵国分寺などに供給された。
   須江という地名(須恵を意味するのだろう)もある。
   鳩山町の全体が一大窯業地帯だったとする見解もあるようだ。

(注1)西川材とは俗称で、筏流しが盛んだった頃にそう呼ばれるようになったとされる。
 江戸から見て、西の方の川(入間川、 越辺川、高麗川など)から筏に組んで、
 運ばれて来るスギやヒノキの原木のことだが、広義には荒川水系全体の
 筏流しを指すこともある。江戸時代には木材は主に関西地方から船に積まれ、
 海を渡って運び込まれていたのだが、江戸の町が大きくなるにつれ、
 木材の需要不足が顕著となった。そこで、近隣の荒川水系の木材が注目されたのである。

 なお、筏流しのさいに障害となるのが、河川に設けられた橋や取水堰である。
 取水堰は河道を封鎖する物理的な障害物であるだけでなく、水を堰き止めてしまうので
 下流側の水量(正確には水位)を減少させてしまう。充分な水位がないと筏の航行は
 不可能となる。水の確保をめぐっては、筏師と農民の間で利害対立も多かったようだ。
 そのため、筏師達と水利組合が協議し、堰の中央部には筏が通れるように
 少し低い部分(筏通し)が設けられようになった。ちょうど写真(4)の長岡堰の
 ような形態である。また筏が堰を通過する時には、堰場代と称した通行料が
 徴収された。堰場代は堰や用水路の維持管理費などに使われた。

(注2)今宿という地名は近世に宿場が形成されたことに由来するようである。
 元々は隣村である比企郡赤沼村の一部だったが、元禄以前(1690年頃)に
 分村したとの伝承が残っている。(→武蔵国郡村誌6巻、p.175、比企郡今宿村)
 また新編武蔵風土記稿には”河岸場ありて近隣の材木
 薪炭等を暖にて筏として
 江戸へ出せるをもって土地賑わへり”とある。筏流しで栄えた河岸場ともいえる。
 一方、今宿の対岸の毛呂山町苦林(旧入間郡苦林村)は、鎌倉時代からの古い宿駅であり、
 古宿(苦林宿)と呼ばれていた。古宿と今宿という地名は主要な交通手段が、
 中世の鎌倉街道から近世の越辺川舟運に移行したことを示している。

 なお、苦林地区には苦林の合戦の古戦場跡もある。貞治4年(1365)に
 足利基氏(鎌倉管領)の軍勢3,000騎と芳賀禅可高貞(下野の豪族)の
 軍勢800騎が、越辺川のすぐ近くで戦っている。
 おそらく越辺川も浅瀬は合戦の場となり、騎馬が合間見えたのだろう。

(注3)武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の入間郡長岡村(5巻、p.79)に
 ”橋:野道に属し
 村の西方 越辺川の中流に架す 長八間巾四尺 木製”とある。
 長八間(14.4m)、巾四尺(1.2m)となかなかの規模である。
 土造(土橋)でも板橋でもなく、木製とあるので河床に橋脚を1基ないし
 2基設け(2または3スパン)、その上に丸太を数本並べた橋だろう。
 増水時には、水没してもかまわない形式だったといえる。
 おそらく冠水橋だったのだろう。

 なお、長岡堰は江戸時代から存在する古い堰であり、文政年間(1830年頃)の
 調査を基に編纂された新編武蔵風土記稿の入間郡長岡村(9巻、p.40)に記述がある。
 堀籠村(現在の坂戸市堀込)弥陀の霊夢によって、岸辺の岩をくり貫いて
 堰を設けたことから、当時は弥陀堰と呼ばれていた。後に長岡十ヶ村用水と称する。


戻る:[河川の一覧] 越辺川:[上流へ][下流へ] 関連:[鳩山町の溜池