芝川 (その2) その1)(その3

 撮影地:埼玉県上尾

 しらこばと団地内
(1)しらこばと団地内(下流から) 上尾市上(かみ)
 団地の中央通路の脇には、せせらきがあり(水は流れて
 いないが)、親水公園風に整備されている。石橋を模した
 橋まで架けられている。芝川はこの下を暗渠で流れている。
 このせせらきは、芝川を埋め立てた罪滅ぼしなのだろう
 (笑)。ここから下流には中橋、氷川橋、坊ノ下橋と
 親柱だけの橋が続く。これらはかつては石橋だった(注1)
   芝川小学校の付近
  (2)芝川小学校の付近(上流から)
   左岸:上尾市久保、右岸:上尾市西門前
   写真(1)から1Km下流。久保交差点(国道17号線)から100m
   東側には、幅員が10m以上もあるのに、何故か舗装されて
   いない道路が南東へ向かって延びている。これは埋め立て
   られた芝川の跡だ。路肩に残る高まりが、芝川のかつての
   河川敷を彷彿とさせる。

 尾平橋の付近
(3)尾平橋の付近(下流から)
 右岸:上尾市緑丘五丁目、左岸:上尾市錦町
 写真(2)から700m下流、上尾東団地の西側。尾平橋から
 芝川の水面が復活する。川幅は約12m。流れは淀み、
 水質は見た目にも悪い。[きれいな川は郷土の誇り]
 尾平橋にはゲートの戸当りがあり、形式的には橋ではなく
 水門に近い。橋名は上尾町と上平村(かみひら)を
 結ぶ橋という意味だろうか。欄干には荷車を引く人々が
 デザインされている。

   
一本杉橋の付近
  (4)一本杉橋の付近(下流から)
   右岸:上尾市本町六丁目、左岸:上尾市上尾村
   写真(3)から400m下流、上尾市児童館アッピーランドの脇に
   架かるのが一本杉橋。一本杉橋から50m上流では左岸に
   排水路(幅3.5m)が合流している。この排水路は3Km上流の
   桶川市小針領家から延々と流れて来る。合流地点には
   大きな洲が形成されていて、その上ではどこから来たのか、
   水鳥が休んでいる。魚は棲息しているのだろうか、
   [魚たち帰って来いよ芝川へ]の標識がむなしい。

 道三橋の付近
(5)道三橋の付近(上流から)
 左岸:上尾市上尾村、右岸:上尾市本町二丁目
 写真(4)から700m下流。JR上尾駅入口へと通じる道路
 (かつての原市道)に架かるのが道三橋。橋名はこの地に
 斎藤道三が訪れたことに由来するのだという。道三橋は
 古くから存在する橋で、明治時代初期には長さ3.6mの
 石橋だった(注2)。道三橋から下流の東橋にかけて、
 わずか250mの区間だが、左岸側には親水公園風の
散策路が整備されている。でも芝川の水辺へは近づけない。

   鎌倉橋の付近

  (6)鎌倉橋の付近(橋上から)
   右岸:上尾市上尾宿、左岸:上尾市東町三丁目
   写真(5)から700m下流、旧幸手道(それ以前は鎌倉街道)に
   架かる氷川神社への参詣橋が鎌倉橋。ちなみに下流の
   国体橋(埼玉国体にちなむ)は、原市街道に架かる橋だ。
   鎌倉橋も明治初期には石橋(長さ5.4m)だった(注2)
   鎌倉橋の下流右岸には芝川ポンプ場、左岸には工業団地が
   立地している。写真のように工業団地からの排水量は
   一年を通して豊富であり、芝川の貴重な水源といえる(笑)

(注1)武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の
 足立郡門前村(3巻、p.23)には、以下のように記されている。
 ”坊の下橋:川越道に属し村の西方
 坊の下堀の上流に架す 長一間巾四尺 石造” 
 ”中橋:川越道に属し村の西方
 水溜りに架す 長一間巾四尺 石造”

(注2)前掲書の足立郡上尾宿(2巻、p.412)に、以下のように記されている。
 中悪水とは見沼中悪水のことで、現在の芝川である。
 ”道三橋:原市道に属し宿の中央
 中悪水の中流に架す 長二間巾九尺 石造”
 ”鎌倉橋:幸手道に属し宿の東方
 中悪水の下流に架す 長三間巾二間 石造”
 ”中悪水:”深五寸より一尺巾二間
 宿の北方門前村より来り 東南上尾下村に入る 長二千六十間
 斎藤道三の生きた時代と中悪水の成立時期には、時代的に齟齬があると思うのだが、
 伝承はそれなりに話題を提供してくれますからね。たぶん道三は橋の袂で油を売っていたのでしょう。

(補足)前掲書によれば、芝川には現在の上尾市の区域だけでも、
 上述の4基を含んで、計6基の石橋が架けられていた。
 ただし、どれも橋の長さが大きくても3間(5.4m)であること、
 架橋地点が平地であることなどから、石橋の形式はめがね橋(アーチ橋)ではなく、
 桁橋であったと思われる。昔の芝川は川幅が現在よりもずっと狭かったようだが、
 それにしても、これらの石橋は信じがたいほど規模が小さい。
 架橋地点は川幅が狭い箇所が選ばれ、しかも橋の形態は増水すると
 渡れなくなる橋(現在の用語では
冠水橋)だったのだろう。


戻る:[河川の一覧]  芝川:[上流へ][下流へ]  関連:[上尾市の石橋供養塔