雀川 (その1) (その2)
雀川(すずめかわ)は延長約6Km、流域面積8.7Km2の荒川水系の一級河川。
源流部は埼玉県比企郡玉川村日影(ひかげ)の雷電山(標高418m)と行風山にあり、
それらから流れ出す沢である行風川と長久保川が合流して雀川となる。
一級河川の管理起点は玉川村日影字小北に設けられていて、そこから東へ向かって流れ、
玉川村玉川字宮ケ谷戸で都幾川の左岸へ合流する。玉川村のみを流れる小河川だ。
雀川はほぼ全線が砂防指定区間となっていて、源流部には雀川砂防ダムが設けられている。
主な支川は上流から順に、谷川、吉沢川、槍沢である。
雀川は昭和29年(1954)に準用河川、次いで昭和40年には一級河川へ指定された。
かつて雀川は下流部の玉川村玉川付近は、玉壺川(注)と呼ばれていたことがあり、
玉壺川を略したのが、玉川という地名の起源だとされている。
![]() (1)雀川の源流(下流から) 玉川村日影 雀川砂防ダムの上流は行風川である。行風川の源流は スギとヒノキの森林の中にある。ダムサイトの一帯は 雀川砂防ダム公園として整備されていて、ダム湖の上流は 渓流広場と名付けられた親水ゾーンである。自然石で 構成された親水護岸から成り、遊歩道も整備されている。 行風川へは小さな沢を流れる水が幾筋も集まっている。 |
![]() (2)雀川砂防ダムとダム湖 (上流から) 玉川村日影 (1)から200m下流。ダム湖の付近は雀川砂防ダム公園の 展望広場となっている。特に東南方向への展望が良いので、 35Kmも遠方に位置する、さいたま市の高層ビル群まで 一望できる。砂防ダム公園は景観にも優れ、周囲は 玉川村商工会婦人部が植えた約2000本の紫陽花で 彩られている。苗木は越生町麦原地区から譲り受けたのだという。 |
![]() (3)雀川砂防ダム(下流から) 玉川村日影 雀川砂防ダムは、雀川流域の砂防を目的とし昭和55年に 建設工事を開始し、昭和63年(1988)に竣工した。 コンクリートの重力式ダムで、堤高17.0m、HWLは150.4m、 計画堆砂量43,000m3。下流側には堤高6.0mの副ダムが 設けられている。砂防ダムとしては規模は大きい。なお、 砂防とは土砂流出災害を予防すること。雀川砂防ダムの 下流では行風川の左岸へ長久保川が合流している。 |
![]() (4)雀川の管理起点(下流から) 玉川村日影 (3)から400m下流。日影神社(写真右上の森)から南へ 150m進んだ地点。橋の脇に雀川の一級河川の管理起点 標石が設置されている。この付近の川幅は約5mと狭いが、 土石流危険渓流に指定され、コンクリート護岸が施されている。 なお、日影神社(村社)は旧名が御霊社だったようで、 社額には御霊大明神とある。明治期に志賀社、愛宕社、 天神社などが合祀されたようだ。 |
![]() (5)雀川の高谷堰(下流から) 玉川村日影 (4)から500m下流、玉川村公民館日影分館の付近。 のんびりとした里山の風景が始まる。 高谷堰は右岸へ農業用水をの取水している。 コンクリート製の固定堰だが、堤高は低く約0.5mである。 |
![]() (6)谷川の合流(下流から) 玉川村日影 (5)から100m下流。谷川が雀川の右岸へ合流する。 雷電山の裾から流れだす2つの沢(日影沢と大谷ヶ沢)が 合流して谷川となる。流路延長が1Km程度の小渓流だが、 玉川村で最初に砂防工事が実施された河川である。 |
(注)武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の比企郡玉川郷(6巻、p.201)に
”玉壺川:深処三尺浅処三寸広処五間狭処三間 村の西方五明村より来り
東流して荒田村に至り都幾川に入る 其間十八町四十間”とある。
同様に日影村(6巻、p.228)には
”雀川:深処一尺浅処三寸広処六間狭処三間急流清水
源を村の西方雲河原村界より発し東方五明村に入る 其間二十六町六間”とある。
日影村、五明村の区間の名前は雀川だが、下流の玉川郷(現在の玉川村玉川)だけは
玉壺川と呼ばれていたようだ。