分水工
利根大堰から取水した水は沈砂後、大分水工で
行田浄水場(上水)、武蔵水路、見沼代用水路、埼玉用水路、邑楽用水路に分水されます。
分水先 | 行田浄水場 | 武蔵水路 | 見沼代用水路 | 埼玉用水路 | 邑楽用水路 |
流量(m3/s) | 4.108 | 50.000 | 44.633 | 34.036 | 5.461 |
比率(%) | 3.0 | 36.2 | 32.3 | 24.6 | 4.0 |
(注)本ページの画像は、CAMEDIA C-2000Z(211万画素)で撮影しました。
![]() |
←大分水工(下流側から撮影) 管理橋の向こう側が沈砂池。 各水路は隔壁で仕切られています。 このような方式を背割による定比分水といいます。 取水量の不公平をなくすために、隔壁を設けることで 取水量に応じた水路幅が決まられています。 手前から見沼代用水路、武蔵水路、 さらに奥に埼玉用水路と邑楽用水路。 邑楽用水は群馬県の農業用水路ですが、 埼玉県側で取水してから利根大堰上流の 河床下をパイプで潜って送水しています。 つまり、利根川の底には水が流れるパイプが 埋め込まれているのです。 |
分水の直後(下流側から撮影)→ 左から、見沼代用水、武蔵水路、 埼玉用水路。 大分水工の敷地内には、 許可なく入ることはできません。 |
![]() |
![]() |
←分水の直後(下流側から撮影) 埼玉用水路 利根大堰から取水する農業用水路では、 利根大堰が建設される以前から、 冬期にも水路の維持用水を取水していました。 維持用水とは文字通り、水路の維持に必要な水のことです。 用水路は使わない季節でも、ある程度の水を流しておかないと 土砂が堆積して、次第に埋まってしまいます。 維持用水は慣行水利権として認められたものでしが、 利根大堰の建設後には、何故か取水許可がおりなかったそうです。 利根大堰から取水した農業用水は、最終的には中川水系の 中小河川へと循環します。これらの中小河川ははっきりした水源を 持たず、水田からの落ち水が主水源ですので、 冬期になると水量が激減し、水質汚濁等が問題視されるようになりました。 河川維持の点からも、冬期通水の復活が熱望されていたのですが、 ようやく平成5年から冬期の通水が試験的に復活しています。 |