利根大堰の魚道
利根大堰には、魚道(ぎょどう)が3ケ所に設けられています。
(1号魚道:1号堰柱の脇、2号魚道:3号堰柱、3号魚道:6号堰柱)
魚道とは、お魚専用の通路のことで、利根大堰が魚の溯上(そじょう:魚が川上の方へ
登ってゆくこと)の妨げにならないようにしてあります。
1号魚道には魚道観察室が付けられているので、水中の様子を覗けます。
【 1号魚道 】
形式: アイスハーバー型階段式魚道(両側越流、潜孔付き)
長さ 51.5m、勾配 1:16、幅 2.20m(本体)、0.85m(呼び水)
![]() |
←魚道(上空から) 1号堰柱地点の管理橋から撮影。 写真の上が上流部のエプロン。 利根川の水は写真の上から下へ 向かって流れています。 写真の中央が魚道(お魚が通る水路)。 魚道の右に見える細い水路には、 呼び水が流れています。 これは、お魚に”ここに水が流れているよ。 こっちへおいで”と 知らせるためのものです。 凹の形をした突起の両脇には、低い壁(写真では 水に潜っている)があります。壁をたくさん設けて あるので、このお形の魚道は階段式と呼ばれます。 お魚は階段の上を泳いで渡るわけです。 凹の部分は水に潜ることはないので、 水の流れは静かです。お魚はこの中に 入れば休憩できます。なお、壁の底には 潜孔と呼ばれるカニなどの泳げない生き物が 通るための穴も付けられています。 |
![]() ↑下流側から 溯上:お魚が階段を登ってゆきます。 体力あるな(^^;) |
![]() ↑上流側から 当然のことですが、ここで 釣り糸を垂れてはいけません(笑) |