利根加用水
撮影地:埼玉県行田市北河原、群馬県邑楽郡千代田町瀬戸井、上五箇
利根加用水の名称は、[利根川から補給する]に由来している。
もともとは、休泊川(利根川水系の一級河川)から取水していたが、水不足を解消するために
江戸時代後期(天保10年頃)に、利根川からも水を補給するようになった用水である。
取水地点は現在の邑楽郡大泉町古海だった。
その後、利根川の河床低下や河道の経年変化等で自然取水が困難になったため、
1997年には元圦の位置は従来地点よりも4Km下流(利根大堰の湛水区域内)に移転され、
揚水機場が併設された。揚水機場で取水した水は、利根川の左岸堤防に沿って流れ、
流末は五箇川(谷田川の支川、一級河川)と邑楽用水路(利根川左岸の合口水路)へ送られる。
なお、千代田町舞木にあった頃の元圦は、煉瓦造り(2連アーチ)だった。
これは、大正4年(1915)に竣工したもので、工事中の写真が群馬縣邑楽郡誌、p.24に掲載されている。
(注)本ページの画像は、NIKON COOLPIX 995 (334万画素)で撮影しました。
![]() ↑利根川と利根加用水取水樋管 利根川の右岸堤防(埼玉県行田市北河原)から 利根加用水の元圦は千代田町瀬戸井にある。 中央が利根加用水の取水樋管、樋管の後ろが用水機場。 |
![]() ↑利根加用水取水樋管 左岸河川敷の上流側から 鋼製ローラーゲート(幅2m、高さ2m)2門。 門柱の高さは6m近くある。屋根の上に2つの塔が 付いたオシャレな上屋が印象的だ。 |
|
![]() ↑利根加用水(下流から) 千代田町上五箇 県道38号足利千代田線の上五箇交差点付近。 右岸は千代田町サイクリングロード。水路は長方形断面で、 幅2.8m、深さ1.5m。側壁はコンクリート製だが見かけは 石積み風だ。この付近は昭和30年(1955)まで 邑楽郡富永村だった。交差点内には大正14年(1925)に 設置された富永村の道路元標が残っている。 |
![]() |
←水害記念碑 上五箇交差点付近、利根加用水の 左岸に建てられている。 昭和10年(1935)12月建立。 碑の高さは約1.9m。 題字は農林大臣 山崎達之輔、撰文は富永村村長。 明治43年8月の大洪水に関する碑であり、 碑文には利根川の左岸堤防が決壊したさいの 惨禍が克明に記されている。 背面には旧富永村の死亡・行方不明者42人の 名前が刻まれている。 |