錦帯橋 (きんたいきょう)

 撮影地: 錦川(にしきがわ)、山口県岩国市
 形式: 木製迫り持ち式の5連アーチ、長さ193m(水平長)、幅5m、橋脚高6.6m

 錦帯橋は、1673年に岩国藩主・吉川広嘉が架けた橋である。
 世界でも類を見ない木製の多連アーチ橋である。
 1950年に、キジア台風による洪水で流失したが、1953年に現在の橋に再建された。
 (注)本ページの画像は、FUJIFILM FinePix 1700Z (150万画素)で撮影しました。

錦帯橋の全景

   両岸の橋脚
   ↑両岸の橋脚は木製
    中央の3アーチは、いわゆる、太鼓橋
  錦帯橋の裏側
   ↑錦帯橋の裏側
    梁や楔を組み合わせた精巧な寄木細工
    様々な長さの木材(最長でも6m程度)を、
    金具で巻いて結束してある
 骨太の橋脚  ←石を組み合わせた骨太の橋脚

  隙間には鉛が流し込まれている。
  築城で有名な穴太(あのう)の石工から
  技術を導入したという。
  また、河床固めも石張りである

木の橋へ戻る