角川 (その2) (その1)
撮影地:埼玉県東松山市
(1)雷電橋の付近(上流から) 東松山市大谷 管理起点から400m下流の地点。大雷神社の参道入口に 架かるのが雷電橋。明治22年(1889)竣工の石橋だ。 雷電橋は現在は歩行者専用橋だが、筆者の知る限り、 一級河川に架かる橋では、埼玉県で現存最古である。 なお、ここから北へ1.2Kmの丘陵に位置する大雷神社は、 雷電山古墳の上に建つ。雷電山古墳(帆立貝形)は 三千塚古墳群の主墳である。 |
(2)大谷交差点の付近(上流から) 東松山市大谷 (1)から500m下流。角川は県道307号線の旧道に沿って 東へと流れる。川幅は狭く、護岸は古典的な木製の 土留めである。角川の外観は田んぼの中を流れるごく普通の 水路であり、とても一級河川には見えない。角川に架かる橋で 古そうなものは昭和20年代の建造なのだが、この付近には 昭和初期に建造された橋、更生橋(昭和9年)と 甲木橋(昭和4年)が残っている。 |
(3)JA大岡支店の付近(上流から) 東松山市大谷 (2)から300m下流。県道307号線を横断すると、角川の 様相は一変する。これまで約2mだった川幅はここから 約14mへと広がる。外観も素朴な農業用水路から 遊水地を兼ねたコンクリート護岸の排水路へと変貌する。 排水専用河川となり、取水堰は設けられていない。 用水は溜池と揚水機場(地下水)に依存するようだ。 東へ向かって流れてきた角川だが、この付近から 流路を南へと変え、国道407号線の西側を並走する。 ここから下流の藤山橋の左岸側には、享保四年(1719) 建立の石橋供養塔が祀られている。 |
(4)長登呂橋の付近(上流から) 左岸:東松山市東平、右岸:東松山市大谷 (3)から900m下流。長登呂橋の下流右岸に位置する、 かんがい用の溜池が長登呂沼。外周約300mの小さな沼だ。 比企丘陵のため池は、なぜか沼という名称が付けられて いるものが多い。角川流域の溜池が丘陵部の谷地に 設けられているのに対して、長登呂沼は角川の河道に 隣接している。角川の河床勾配はそれほど急ではないが、 随所に床固めと落差工が設けられている。右岸の丘陵斜面には 大谷瓦窯跡(注)があり、角川の流域では古くから(奈良時代)、 人々が生産活動を営んでいたことが伺える。 |
(5)国道407号線を横断(下流から) 東松山市東平 (4)から1Km下流。角川は丘陵の高位部を流れ、 両岸には住宅が多くなる。水量は少ないが水質は 良好なようで、河床が透けて見える。河床に 堆積しているのは大半がレキで、砂や粘土は少ない。 |
(6)角川の終点(上流から) 東松山市沢口町 (5)から500m下流。東松平橋(国道407号線)の下流で 滑川の左岸に合流する。写真の右隅は東松平橋水管橋。 意外なことに、合流地点では角川の川幅は狭くなっている。 写真の左岸側には沢口南公園が設けられている。 |
(注)大谷瓦窯跡(東松山市大谷)は丘陵斜面の林の中に、
木造の上屋で覆われて保存されている。8世紀末に築造された、
登窯(のぼりかま)であり、昭和33年に国指定史跡となった。
登窯とは斜面に沿って穴(煙突の代わり)を掘り、最下部に焚き口を
設けた形式であり、大谷瓦窯は幅1m、長さは約8mである。