上村上落 (かみむら かみおとし)
撮影地:埼玉県羽生市
上村上落は延長約3Kmの農業排水路。羽生市上村君地区を起点とし、
農業排水を集めながら、おおむね南へ向かって流れ、東北自動車道を
横断した地点で、上村下落と合流し、名前が新・槐堀川(一級河川)と変わる。
上村上落には主に今戸用水と弥勒用水(共に羽生領用水の支線)の流末が排水されている。
上村上落は古い歴史を持つ羽生領用水の悪水路であり、我孫子沼(現存しない)などの
沼沢地を干拓するために整備されたと思われるが、 いつ誰によって開削されたのか、
はっきりとした記録は残っていないようだ。
明治9年(1876)編纂の武蔵国郡村誌、埼玉郡上村君村(13巻、p.128)には、
”上の落堀 深八尺巾二間 村の西方発戸村より来り 村の南境を流れて弥勒村に入る
長七町二十七間 田の悪水を流下す”とあり、同書の弥勒村(13巻、p.106)には名前が
上村君上落堀と表記されている。現在の上村上落の形態は、昭和初期に実施された羽生領用悪水路の
県営整備事業によって確定したと思われる。
なお、上村君地区の避来矢社(ひらいし:上村君村の村社)は、俵藤太(藤原秀郷)を祀っていて、
”古に相州朽木村から飛来した故、元は飛来矢社と号していた”との記述もある。
不思議なことに、飛来したのは矢ではなく石であり、社殿の裏に祀られた甲石がそれである。
(1)起点付近(下流から) 羽生市上村君 ここは利根川の右岸堤防から、南へ1.2Kmの地点である。 写真上部には屋敷林を伴った民家が連なっているが、 そこは利根川が形成した自然堤防であり、この付近は 後背湿地である。水路幅は1.2m、深さは0.9m。 左岸には大正12年(1923)建立の道路修築記念碑がある。 |
(2)栄橋の付近(下流から) 右岸:羽生市上村君、左岸:羽生市弥勒 (1)から400m下流。栄橋(県道60号羽生外野栗橋線)の上流では 右岸へ農業排水路が合流する。合流後に上村上落の水路幅は 約10mへと広がる。上村上落の外観は典型的な農業排水路だ。 周囲には広大な水田地帯が広がるが、意外なことに開水路ではなく パイプラインによる給水が多い。 |
(3)宮前堰の付近(上流から) 羽生市喜右衛門新田 (2)から1Km下流。宮前堰は流量調節のために設けられて いると思われる。宮前とはこの付近の小字だが、その名前は 北方150mに位置する八幡神社に由来するのだろう。 なお、無量寺の南側にある庚申塔(文化年間、1810年頃の 建立)には、羽生領神島邑と記されている。 |
(4)合流する排水路(左岸から) 羽生市北荻島 (3)から400m下流。上村上落の両岸には、写真のような 排水樋管が随所に設けられていて、農業排水が落とされている。 左岸からは主に今戸用水、右岸からは弥勒用水の流末が 流れ込んでいる。共に羽生領用水の支線であり、 埼玉用水路から分水している。 |
(5)東北自動車道羽生I.Cの付近(右岸下流から) 羽生市北荻島 (4)から400m下流。 この付近になると上村上落には、かなり高い堤防が 築かれていて、田面から堤防天端までの高さは約2mある。 落しにしては規模が大きいが、この原形は古い時代から あるようだ(注)。 |
(6)上村上落の終点(下流から) 羽生市喜右衛門新田 (5)から600m下流。東北自動車道を横断した直後に、 上村上落は上村下落(写真の右から左へ流れて来る)と 合流し、名前が新・槐堀川となる。合流地点の右岸側には 数10mに渡って、竹林が分布するが、これは水害防備のために 植えられたものだろう。 |
(注)武蔵国郡村誌の埼玉郡今泉村(13巻、p.88)には
”上村上落堀囲堤:村の北方 発戸上村君両村界より起り
東南喜右衛門新田界に至る 長九百四十間 堤敷九尺 馬踏三尺”とある。
堤敷(堤防の敷幅)が九尺(2.7m)、馬踏(堤防天端幅)が三尺(0.9m)なので
明治時代以降にさらに拡張されて、現在に至っている。
なお、同書には”我孫子沼:周囲長四町五十間 村の西少南にあり今泉村交渉す”とあり、
上村上落の下流部付近には、沼地が広がっていたことがわかる。
かつては一面にクリーク(小排水路)が分布する低湿地だったというから、
沼地を堀上田方式で干拓して現在の水田が開発されたわけだ。
今は吉沼というヘラブナ管理釣り場があるが、それは沼地の痕跡なのだろう。
戻る:[河川の一覧] 上村上落:[上流へ][下流(新・槐堀川)へ]