花園橋
場所:荒川、左岸:埼玉県大里郡花園町荒川、右岸:大里郡寄居町赤浜
形式:PC連続箱桁橋(9スパン)+鋼プレートガーダー(10スパン) 長さ880m、総幅員9.8m 建設:昭和62年(1987)
![]() |
←花園橋(左岸上流から) 県道296号菅谷寄居線に架かる橋。 左岸の国道140号線と右岸の県道81号熊谷寄居線を 結んでいる。合成桁の橋であり、左岸側はPC橋、 右岸側は鋼製の曲線橋となっている。 橋の中央部上流側に合流点(左岸から渡って来ると 分岐点)が設けられた、ちょっと変わった橋である。 花園橋の旧橋は冠水橋(大雨で荒川が増水すると、 橋が沈んでしまって渡れない)だった。 冠水橋の前は橋ではなく、赤浜の渡しと 呼ばれる渡船だった。渡船は左岸の大里郡花園村と 右岸の大里郡男衾村を結んでいた。大正時代に 設置された花園村と男衾村の道路元標が今も残っている。 |
![]() |
←花園橋(桁と橋脚) 左岸側のPC箱桁の部分。 3径間連続となっているようだ。 桁の支承部は、目視した限りでは、ピン支承。 |