道路元標 (大里郡)_ | (北埼玉郡) | (南埼玉郡) | (北葛飾郡) | (北足立郡) | (深谷市) | (熊谷市) | (比企郡) | (入間郡) | (児玉郡) | (秩父郡) |
岡部町に設置された道路元標で、見つかっていないのは下表のとうり。
町村名 | 設置場所 | 現在の住所 | 備考 |
本郷村 | 針ヶ谷字中道229 | 八幡大神社の南側付近? | 道路は拡幅 |
![]() ↑岡部村道路元標 大里郡岡部町榛沢新田 県道86号花園本庄線、岡部町文化財 保護室(以前はJA榛沢支所)の敷地内。 倒れたまま放置されている。 25cm角、地上高67cm。 下部にはコンクリートの基礎(62cm角、 高さ32cm)が打たれている。 榛沢郡岡部村は岡部村、普済寺村、岡村、 伊勢方村、宿根村が合併して明治22年に 誕生。明治29年に大里郡岡部村となった。 昭和30年には伊勢方村と宿根村は 岡部村から分離し、深谷市へ合併した。 |
![]() ↑榛沢村道路元標 大里郡岡部町榛沢新田 この元標も岡部町文化財保護室の敷地内 にある。脇には安永八年(1779)建立の 見事な庚申塔(正面金剛、三猿、笠付)が ある。元標は27cm角、地上高70cm。 下部にはコンクリートの基礎(60cm角、 高さ30cm)が打たれている。 榛沢郡榛沢村は榛沢村、後榛沢村、 榛沢新田村、沓掛村、西田村、山崎村が 合併して明治22年に誕生。明治29年に 大里郡榛沢村となり、昭和30年には 岡部村、本郷村と合併し大里郡岡部村へ |
寄居町に設置された道路元標で、見つかっていないのは下表のとうり。
町村名 | 設置場所 | 現在の住所 | 備考 |
鉢形村 | 露梨子字山下7 | 鉢形駅から東へ300m、県道30号のT字路 | 付近に鉢形村解散記念碑、道標あり |
![]() ↑寄居町道路元標 大里郡寄居町寄居 県道296号線の[寄居駅入口]T字路、 酒井文具店の壁の脇にある。 25cm角、地上高62cm。 表面は変色していて、黄色っぽいが 石材は花崗岩である。 榛沢郡寄居町は寄居町、藤田村、 末野村が合併して明治22年に 誕生。明治29年に大里郡寄居町となった。 昭和18年に桜沢村と合併、昭和30年には 用土村、折原村、男衾村、鉢形村と合併 |
![]() ↑桜沢村道路元標 大里郡寄居町桜沢 東武東上線の玉淀駅から北へ500m、 県道296号線の三叉路、土屋酒店の 脇にある。二本の電柱の間に、 守られるかの様に建っている。 25cm角、地上高63cm。 榛沢郡桜沢村は明治22年に誕生。 明治29年に大里郡桜沢村となった。 昭和18年に寄居町と合併し、 昭和30年には用土村、折原村、男衾村、 鉢形村と合併。 |
![]() ↑用土村道路元標 大里郡寄居町用土 用土五区公会堂の敷地内、県道175号線の 歩道脇にある。175号線はかつては 鎌倉街道(上の道)。ここから南へ50mに あるJR八高線の踏切は鎌倉街道踏切だ。 元標は25cm角、地上高63cm。 下部にはコンクリートの基礎(63cm角)が 打たれている。元標面は道路に面していない 榛沢郡用土村は明治22年に誕生。 明治29年に大里郡用土村となり、 昭和30年には寄居町など4町村と 合併して大里郡寄居町となった。 |
![]() ↑折原村道路元標 大里郡寄居町折原 JR八高線の第一下郷踏切から東へ 100mの地点、庚申塔群の脇にある。 付近の白髯神社には大正3年建立の 道路改修紀念碑があることから、 この道路はその時に造成されたものだろう。 なお、元標のすぐ近くには折原村青年団が 昭和6年に建立した道標も残っている。 25cm角、地上高29cm。 男衾郡折原村は折原村、立原村、三品村、 秋山村、西ノ入村が合併して明治22年に 誕生。明治29年に大里郡折原村となった。 昭和30年には寄居町など4町村と 合併して大里郡寄居町となった。 |
![]() ↑男衾村道路元標 大里郡寄居町富田 県道296号線の北柏田交差点から西へ 300m、斉藤商会の南側の三叉路にある。 三叉路では県道と男衾停車場線が 交差している。元標の脇には牛頭天王尊 (ごずてんのう)の石碑が建っている。 ここは旧男衾村役場の跡地だが、現在は 大久保家の敷地となっている。 25cm角、地上高65cm。 男衾郡男衾村は富田村、牟礼村、今市村、 赤浜村、西古里村、鷹巣村が合併して 明治22年に誕生。明治29年に大里郡 男衾村となり、昭和30年には寄居町など 4町村と合併して大里郡寄居町となった。 |
川本町と江南町に設置された道路元標で、見つかっていないのは下表のとうり。
区分 | 村名 | 設置場所 | 現在の住所 | 備考 |
川本町 | 本畠村 | 本田字下宿3820 | 川本南小から北東へ400mの付近 | (株)アクテイオの北西? |
江南町 | 小原村 | 須賀広字前新田104 | 江南南小から東へ200m、 重殿稲荷の付近。→ 重殿とは |
現在は主要道ではない。 小原村役場の跡地は小原農協 |
![]() ↑花園村道路元標 大里郡花園町小前田 国道140号線の小前田駅入口交差点から 300m東側、信号機のある交差点の 歩道脇にある。この道路元標は規格外の 寸法であり、幅28cm、奥行27cm、 地上高は59cm。 下部にはコンクリートの基礎(45cm角、 高さ10cm)が打たれている。 榛沢郡花園村は小前田村、武蔵野村、 荒川村、黒田村、永田村、北根村が 合併し明治22年に誕生した。花園とは 藤田氏の居城だった花園城にちなむ。 明治29年に榛沢郡が大里郡へ編入され たことにより、大里郡花園村となった。 昭和58年には町制を施行し、 花園町となった。 |
![]() ↑武川村道路元標 大里郡川本町田中 国道140号線(旧道)の武川駅入口 交差点の中にある。川本町役場から北へ 200mの地点。27cm角、地上高70cm。 写真の奥に見えるのが国道140号線。 元標の正面は道路へ向いていない。 下部にコンクリートの基礎(60cm角、 高さ15cm)が新たに打たれているので、 移築されたのだと思われる。 榛沢郡武川村は長在家村、明戸村、 瀬山村、田中村、上原村、菅沼村が 合併して明治22年に誕生。村名は古来の 武川荘(むかわのしょう)に由来する。 明治29年に大里郡武川村となり、 昭和30年には本畠村と合併し、 大里郡川本村となった。 |
![]() ↑御正村道路元標 大里郡江南町成沢 県道81号熊谷寄居線の樋春交差点の 北側、旧道の脇にある。対面にはJAの くまがや御正支店(みしょう)が位置する。 JAの敷地は旧村役場の跡地。 この道路元標のサイズはちょっと変わっていて、 幅28.5cm、奥行き27cmと大きく、地上高は 76cmである。基部が剥き出しのまま、 コンクリートの台座(後年に増設されたもの だろう)の上に置かれている。 大里郡御正村は成沢村、樋春村、三ッ本村、 押切村、御正新田村が合併して明治22年に 誕生。本田(ほんでん)村ではなく、新田村の 名前(中世からの領名だが)を新らしい村名と した点が興味深い。御正村は昭和30年に 小原村と合併し、大里郡江南村となった(注)。 |
(注)昭和29年の時点では、荒川右岸の江南5村(御正村、小原村、吉岡村、市田村、吉見村)が
合併する計画があり、大里郡江南村として、その準備も進んでいた。
しかし、最初に市田村が合併協議会から脱退したことにより、
吉見村もこれに追従したので(市田村が飛地となってしまう)、
結局、御正村、小原村、吉岡村の3村での合併計画が進められた。
しかし合併直前になって、吉岡村が江南村への合併を白紙撤回とした。
吉岡村は熊谷市と合併する意向を示した。結局、残されたのは御正村と小原村だが、
両村へも熊谷市との合併の誘いがあった。村民投票によって、
熊谷市との合併は却下され、両村は大里郡江南村として出発する道を選んだ。
参考文献:江南町史 通史編 下巻、p.340-342
大里町に設置された道路元標
![]() ↑市田村道路元標 大里町中曽根150付近 市田村役場の跡地。農協の市田支店から 南へ50m、県道257号熊谷冑山線と 町道との交差点の脇にある。この交差点を 東へ進むと南市田神社へ通じ、元標の 近くには殉国慰霊塔がある。257号線は 鎌倉街道の古道(比企道)だとされている。 元標は幅27.5cm、奥行き27cm、 地上高8cm。なお、ここから北100mには 通殿川が流れ、それが中曽根と小泉の 境界となっている。中曽根橋の袂には 一級河川の管理起点と寛政十年(1798) 建立の石橋供養塔がある。 大里郡市田村は中曽根村、小泉村、 屈戸村、沼黒村、手島村、上恩田村、 中恩田村、下恩田村、吉所敷村、高本村、 津田新田村が合併して明治22年に誕生。 市田とは中世の郷名に由来する。 |
![]() ↑吉見村道路元標 大里町相上(あいあげ) 県道257号熊谷冑山線と町道との交差点の 脇、吉見神社の鳥居の対面にある。 吉見村第二部消防組のレトロな建物 (火の見櫓の跡、昭和10年竣工)の 敷地内にある。27.5cm角、地上高25cm。 大里郡吉見村は相上村、冑山村、小八林村、 玉作村、箕輪村、津田村、向谷村が合併して、 明治22年に誕生した。昭和30年には 市田村と合併して、大里郡大里村となった。 ちなみに大里郡吉見村という名称は、 合併した村々が上吉見領に属したことに 由来する。比企郡吉見町と混同しやすいが、 吉見町の前身は下吉見領。吉見町は領が そのまま横見郡となり、郡域がそっくり町にまで 発展した極めて稀有な例だ。 なお、横見郡には東西南北を冠した4つの 吉見村が存在した。 |
妻沼町に設置された道路元標で、見つかっていないのは下表のとうり。
村名 | 設置場所 | 現在の住所 | 備考 |
男沼村 | 出来島字熊ノ臺1409 | JA男沼支所の付近 | 役場は昭和9年まで普門寺、それ以降はJA。 JA内に水防倉庫。JAから300m東に青年団建立の道標 |
(補足)妻沼町の町域には利根川沿いに、几号の付けられた古い仕様の水準点(埼玉縣)が
4基現存している。それらは道路元標と同様に希少な存在である。
![]() ↑妻沼町道路元標 大里郡妻沼町妻沼 妻沼小学校から東へ250m、芝川の さくら遊歩道の東屋の脇にある(移築)。 利根川の右岸堤防から南へ300mの地点 当初は妻沼聖天前交差点(県道45号線と 県道59号線、妻沼小学校から南へ200m の地点)に設置されていた。芝川は下流で 道閑堀となり、最後は福川へ合流する。 元標は25cm角、高さは67cm。 幡羅郡妻沼村は明治22年(1889)に 誕生し、明治29年に大里郡妻沼村と なった。大正2年(1913)に弥藤吾村と 合併し妻沼町となった。昭和30年には 太田村、長井村、男沼村、秦村と合併。 |
![]() ↑太田村道路元標 大里郡妻沼町飯塚 県道127号線からJA妻沼太田へ向かう、 交差点の脇にある(飯塚1113付近)。 元標正面は県道を向いている。 写真の奥に見えるのは200m南東に、 ある太田小学校。ここから600m北には 備前渠用水が流れている。 元標は25cm角、高さは52cm。 幡羅郡太田村は明治22年(1889)に 飯塚村、永井太田村、道ヶ谷戸村、 八木田村、原井村、市ノ坪村、 上江袋村が合併して誕生。明治29年に 大里郡太田村となり、昭和30年には 秦村、長井村、男沼村、妻沼町と合併。 |
![]() ↑長井村道路元標 大里郡妻沼町江波 JA長井支所から北東へ150m、県道303号 の交差点の脇に放置されている。場所は 石川コンクリート工業の工場の北西である。 この交差点は江波神社と宝蔵院の参道を 兼ねていて、元標の脇には江波神社の 4基の幟立てがある。宝蔵院の南側には 旧村役場の建物が残っている。元標は 花崗岩製で25cm角、全長96cm、下部には 60cm角、厚さ30cmのコンクリートが打たれ ている。幡羅郡長井村は明治22年に 上根村、江波村、八ッ口村、上須戸村、 西城村、田島村、西野村、善ヶ島村が 合併して誕生。村名は長井庄に由来する。 昭和30年には妻沼町へ合併した。 |
![]() ↑秦村道路元標 大里郡妻沼町葛和田 県道59号羽生妻沼線と県道83号熊谷・ 館林線の天王店交差点内にある。 秦小学校(はた)の南150mの地点。 県道83号を南西へ500m進むと福川の 左岸堤防、北東へ400m進むと、そこは 利根川の右岸堤防で、河川敷内には 葛和田の渡が設けられている。 元標は25cm角、高さは16cmで文字は ほとんど見えない。幡羅郡秦村は 明治22年に葛和田村、日向村、俵瀬村、 大野村、弁財村が合併して誕生。 明治29年に大里郡秦村となり、 昭和30年には太田村、長井村、 男沼村、妻沼町と合併した。 |
戻る:[道路元標の一覧] [北埼玉郡][南埼玉郡][北葛飾郡][北足立郡][深谷市][熊谷市][比企郡][入間郡][児玉郡][秩父郡]