江川橋

 所在地:鷲宮江川〜青毛堀川、埼玉県北葛飾郡鷲宮町砂原一丁目
 形式:RC桁橋(1スパン、斜橋)、全長 6.5m、幅 4.8m 建設年:昭和5年(1930)

 江川橋
↑江川橋(下流から、青毛堀川の左岸堤防から撮影)
 鷲宮江川が青毛堀川に合流する地点に架かる橋。砂原一丁目と
 上内(うえうち)の境界にある。この付近では青毛堀川の右岸堤防の
 上には町道が走っているので、橋の形態は樋門のような外観となっている。
 さらに町道の改修のさいに、道路には盛土(堤防の嵩上げ)が
 なされているので、江川橋の欄干は半分以上が地中に埋まっている。
 橋台は青毛堀川の護岸を兼ね、翼壁部は石張り(石材は凝灰岩系)。 
 江川橋は古い歴史を持つ橋で、武蔵国郡村誌(記述内容は
 明治9年の調査を基にしている)の埼玉郡上内村の項に、
 ”鷲宮村道に属す 村の北方九町にして江川堀に架す
 長さ四間
 巾一間四尺土造 該橋は近傍鷲宮 葛梅 中妻
 舟越
 水深等の五ケ村にて修繕するを以て当村に関せす”と記されている。
 長さ7.3m、幅3.0mの土橋(木製の橋で橋面を土で舗装したもの)だったが、
 橋の規模は現在とほぼ同じである。興味深いのは橋の維持に遠方の
 船越村や水深村(共に現在は加須市)が関与していることだ。
 江川堀(鷲宮江川)には両村からの悪水も流されていた。江川橋は
 橋梁ではあったが、堰板等が装着できる仕様であり、悪水除の樋門
 (水利施設)を兼ねていた可能性が高い。それで普請に加わっていたのだろう。

 親柱
↑親柱 30cmの角柱で地上高は30cm。
 頂部に半球体が置かれ、銘板が
 石造であるなど同時期に青毛堀川に
 建設された橋との共通点が多い。

   欄干と桁
  ↑欄干と桁
   欄干は高さが60cm。現代の感覚からすると低すぎるが、
   昭和初期の小規模なRC橋梁では、欄干すらないものも
   珍しくなかった。欄干の開口部は小判形で、
   近隣の
旭橋(天王新堀、鷲宮町鷲宮四丁目)と
   似たデザインである。親柱と欄干の表面には
   化粧は施されていない(コンクリート打ち放しのまま)。
   桁の構造はT型はりで、5主桁で構成されている。

 

戻る:[古い橋の一覧] [この付近の鷲宮江川] 関連項目:[青毛堀川の古い橋