稲荷木落の橋梁群

 撮影地:稲荷木落(いなりぎ)、埼玉県北葛飾郡栗橋町佐間(さま)  [稲荷木落について

 稲荷木落を横断する道路の大半は農道であるが、下流部付近の栗橋町佐間と高柳地区には、
 わずか2Kmの区間に11基もの古い橋(すべて鋼桁で3スパン)が残っている。
 これらは全て同形式の橋であるが、欄干の開口部のデザインは、それぞれが微妙に異なっている

 稲荷木落は昭和10年(1935)頃に大規模な改修がおこなわれている。この工事は国営の
 
庄内古川改修事業(改修前の中川。この付近の中川は島川と呼ばれていた)に関連して、
 県営の救農土木事業として実施されたようである。これらの古い橋は、その事業で建設されたと思われる。
 金属が不足していた時代ではあるが、橋の桁は鋼材が使われているのが特徴である。
 同時期に埼玉県では、
古レールを再利用したアーチ橋(元荒川と忍川、行田市、吹上町、鴻巣市)や
 
八ッ島橋(中川、大利根町)などの鋼桁橋も建設されている。
 なお、稲荷木落の周辺の排水路、十王排水路(大利根町)と広島落し(栗橋町)には
木製の桁橋も残っている。

 中組橋
 中組橋 (下流から撮影)
 形式:鋼桁橋(3スパン、3主桁)、斜橋
    長さ 13.0m、幅 2.7m、欄干高 0.3m
    欄干の開口部の形状は、円。

 国道125号線の島中橋の下流100mに位置する。
 中組橋は車輌の通行が可能(2t制限)。
 この橋の100m下流には八反橋がある。
   名称不明
   名称不明 (下流から撮影)
   形式:鋼桁橋(3スパン、2主桁)
     長さ 13.4m、幅 1.7m、欄干高 0.25m
     欄干の開口部の形状は、面取りされた台形。

   八反橋の100m下流にある橋。
   この橋は完全に歩行者専用橋と化している。
   下流にはRC管の水管橋が設けられている。


 呉服屋橋
 呉服屋橋 (下流から撮影)
 形式:鋼桁橋(3スパン、3主桁)
    長さ 13.2m、幅 3.2m、欄干は改修

 県道316号線の呉服跨線橋の上流100mにある橋。
 橋桁の鋼材(I形鋼?)には刻印が確認できる。
 側径間には、(S) 250-125、中央のスパンには
 ?300-150が判読できる。


   名称不明
   名称不明 (下流から撮影)
   形式:鋼桁橋(3スパン、2主桁)、斜橋
     長さ 13.6m、幅 1.8m、欄干高 0.25m、親柱高 0.4m
     欄干の開口部の形状は、台形(正確には六角形)。

   呉服跨線橋の下流100mにある橋、農道橋として利用されている。
   橋桁の鋼材には
八幡製鉄所のH形鋼が使われている。
   この橋の下流側にも水管橋(塩ビ管)が設けられている。

 名称不明
 名称不明 (下流から撮影)
 形式:鋼桁橋(3スパン、2主桁)
 長さ 12.2m、幅 1.5m、欄干高 0.25m
 欄干の開口部の形状は、小判形。


 栗橋西小学校の南200mに位置する橋。
 左岸に見えるのはJR東北本線。
 この付近では十王堀用水路(高柳堀)が、稲荷木落を
 伏せ越している。高柳堀はさらにJR東北本線を
 
高柳堀橋梁(煉瓦造りの橋台)で横断している。

   水深橋
   水深橋 (下流から撮影)
   形式:鋼桁橋(3スパン、3主桁)、斜橋
     長さ 13.1m、幅 3.0m、欄干高 0.3m、親柱高 0.5m
     欄干の開口部の形状は、円。

   水深橋は、高柳地区との境界に位置する。
   幅員のある橋なので、
主桁は3本となっている。
   また他の橋は表面の仕上げはなく、コンクリートの打ち放しであるが、
   この橋の欄干にはモルタルで擬石調の仕上げが施されている。
   親柱には銘板が付けられていた形跡はない。

戻る:[古い橋の一覧]  稲荷木落の橋:[上流へ][下流へ