稲荷木落 (いなりぎおとし)

 撮影地:北埼玉郡大利根町、北葛飾郡栗橋町鷲宮町

 稲荷木落は延長 5.5Km(起点がはっきりしないので推定)の中川水系の排水路。
 北埼玉郡大利根町から始まり、北葛飾郡栗橋町の水田地帯の中を流れ、
 最後は栗橋町新井と鷲宮町八甫二丁目の境界で、中川の左岸へ合流する。

 稲荷木落の起源は古く、嘉永年間(1850年頃)に川辺領(現.大利根町周辺)の
 落し(農業排水路)として開削されたようである。ただし、路線の一部は渡良瀬川の
 故道(近世以前の流路)に、ほぼ相当するので完全に新規の開削ではなく、
 渡良瀬川の廃川跡を整備し直した可能性が高い。路線の両岸には渡良瀬川が
 形成した大規模な自然堤防(および、それを利用した築堤)が残る箇所もある。

 川辺領の排水は稲荷木落から十王樋管を経由して、十王排水路へと導かれ、
 現在の古門樋橋付近(大利根町と栗橋町の境界)で島川へ落とされていた。
 その後、昭和10年(1935)頃の中川の改修(旧.島川、権現堂川、庄内古川)に併せて、
 島中領(現.栗橋町周辺)の排水も流せるようにと、県営事業による大規模な改修工事が
 おこなわれたため、下流部の流路は大きく変化している。
 栗橋町地内の稲荷木落(直線的な流路)は、この時に開削されたものである。
 この工事のさいに建設されたと思われる古い橋が数多く残っている。稲荷木落の古い橋

 稲荷木落の改修事業自体は県営だったが、実質的には救農土木事業として
 国庫補助を受け、地元主体で実施されたようである。当所の計画では稲荷木落の終点は
 北葛飾郡静村の島川地区(現在の栗橋町島川)とされていたが、排水先である島川(現在の中川)との
 水位差が少なく排水不良となる懸念があったので、計画がは急遽変更され、新たな排水先として
 北葛飾郡豊田村の新井地区(現在の栗橋町新井)が選定された。川辺領(北埼玉郡元和村、
 原道村、東村)では、この区間の新排水路を川辺落と呼んでいた。
 大利根町運動公園の北側(北下新井の県道84号線の脇)には、
 川辺落堀開鑿記念碑(昭和14年建立、扁額は遠藤柳作、撰文は黒澤秀雄)が建てられている。 

 幹線の一つ
(1)幹線の一つ(下流から) 大利根町旗井
 東武日光線の軌道盛土の付近。橋梁の奥に
 見えるのが、中渡排水機場と利根川の右岸堤防。
 昭和9年(1934)まで稲荷木落への排水が困難な場合、
 大利根町の排水は旧・中渡排水機場を経由して、
 利根川へ落されていた。なお、ここから北西1.2Kmにある、
 大利根町新川通は昭和22年(1947)のカスリーン台風で
 利根川の堤防が
決壊した地点である。
   起点の付近
  (2)起点の付近(上流から) 大利根町琴寄
   写真(1)から1.2Km南の地点。
   ここから300m上流の
三尺橋(昭和13年竣工)の付近が、
   稲荷木落の管理起点のようだ。利根川の右岸堤防の裾を
   南下してくる流れと、西から流れてくる三尺排水路が
   三尺橋の上流で合流している。
   起点付近の水路幅は約12m。右岸側には野菊の小径と
   名付けられた遊歩道が整備されている。

 西瓜橋の付近
(3)西瓜橋の付近(上流から) 大利根町琴寄〜北下新井
 写真(2)から1Km下流の地点。
 稲荷木落は典型的な掘り込み河道である。
 法勾配が緩いのは、人力で掘削した証だろうか。
 
西瓜橋(昭和13年竣工?)の上流右岸へ沼尻排水路、
 下流右岸へは元和用水路の余水が放流されている。
 これらは共に
古利根用水(利根大堰から取水している
 農業用水、島中領用水)の流末である。
 稲荷木落の流域では地盤沈下と都市化が進行していて、
 大雨になると、農地や道路の冠水が多発するそうだ。
 稲荷木落は水害から地域を守る役目も担っている。

   稲荷木橋と島中橋の中間付近
  (4)稲荷木橋と島中橋の中間付近(上流から)
   左岸:栗橋町松永、右岸:大利根町北下新井
   写真(3)から1Km下流。稲荷木落の両岸には、旧河川敷を
   連想させる広大な水田地帯が展開している。後背湿地には
   落ち堀(氾濫跡)と思われる湖沼群(お花池、お谷池、善定寺池など)が
   残っている。稲荷木落は北葛飾郡と北埼玉郡の境界を
   南下して流れる。現在でこそ小さな排水路だが、流路が
   郡界(近世以前は武蔵国と下総国の国境)を規定している。
   渡良瀬川の故道(近世以前の流路)や
浅間川(利根川の
   旧流路)の跡を改修したのだろう。左岸の松永神社の付近には
   
旧堤防(自然堤防ではないと思われる)が約500m残っている。

 水深橋の付近
(5)水深橋の付近(下流から) 栗橋町佐間〜高柳
 稲荷木落の左岸側にはJR東北本線が並行する。
 ここまで南へと流れてきた稲荷木落は、水深橋の下流で
 流路を東へと変える。開削当初はこのまま南下して、
 大利根町北大桑で中川へ合流していた。
 稲荷木落の下流部2Kmの区間(栗橋町佐間、高柳、
 島川地区)には、写真のような
古い橋(なぜか鋼桁)が
 11基も残っている。

   稲荷木落の終点
  (6)稲荷木落の終点(上流から)
   左岸:栗橋町新井、右岸:鷲宮町八甫二丁目
   写真(5)から1.5Km下流の地点。
新井橋から撮影。
   中川の左岸へ合流して稲荷木落は終了する。
   合流地点は導流堤のみで、水門は設けられていない。
   昭和初期の改修で、稲荷木落の合流地点は約1.5Km下流へ
   変更されたようだ。中川が増水した時の排水不良や
   中川からの逆流を防ぐためであろう。

戻る:[河川の一覧] 稲荷木落:[上流へ][下流(中川)へ]  関連:[渡良瀬川][古利根用水][古堤