大平橋 (おおひら)

 場所:野通川、埼玉県南埼玉郡白岡町柴山  建設:昭和55年(1980)
 形式:鋼桁橋(1スパン、斜橋) 長さ 36m(歩測)、幅 4.0m(有効幅員)、欄干高 1.0〜1.3m

大平橋(右岸上流から)
↑大平橋(右岸上流から)
 野通川の第一橋(最下流に架かる橋)。この地点から
 150m下流で、野通川は
元荒川の左岸へ合流する。
 大平橋のデザインは独特で、遠目からだと鉄道の
 下路プレートガーダー橋のように見える。
 近隣には大平橋と同じ形式の橋が、数基存在する。
 樋上橋(忍川、行田市樋上)、下郷地橋(元荒川、鴻巣市
 鴻巣〜郷地)、上内谷橋(備前堀川、久喜市下早見〜江面)
   大平橋(右岸から)
   ↑大平橋(右岸から)
    野通川の流れに対して斜めに架けられている(斜橋)。
    従来からの道路の路線を優先させた結果であろう。
    大平橋の下には、旧橋の橋脚跡(木製)や
    水制に使われたと思われる木杭が残っている。
    左岸下流(写真左)に見える建物は民家の蔵。
    石造りの見事な外観である。元荒川の舟運が盛んだった頃に、
    この付近には河岸場があったのだろうか。

 支承部
↑支承部(右岸)
 桁(というより床版)は3点で支承されている。
 鋼材の接合は溶接ではなく、ボルトである。
 竣工銘板によると、使用鋼材はSM50YA、YB、SS41。

   欄干
   ↑欄干(上流から)
    欄干は主桁と一体となった構造で凹の形であるが、
    橋面の端部には車止めのコンクリートが打たれている。
    欄干側面に溶接されたリブ(補剛材)は、外見が単調に
    なるのを防ぐアクセントにもなっている。

戻る: [野通川