谷田川橋梁 (やたがわ)

 所在地:谷田川、群馬県館林市堀工(ほりく)〜邑楽郡明和町南大島
 形式:ポーナル型プレートガーダー橋、煉瓦橋台、スパン長22.5m(推定)  建設年:明治40年(1907)

 谷田川橋梁

 ←谷田川橋梁(上り線、谷田川の上流から)

  谷田川橋梁は、東武鉄道伊勢崎線の茂林寺前駅と
  川俣駅の間に位置する。谷田川(一級河川)は、この地点から
  15Km下流、渡良瀬遊水地の南端で渡良瀬川に合流する。
  谷田川は近世以前には利根川の派川の一つであり、
  北利根とも呼ばれていた。→
南利根(会の川)
  東武伊勢崎線の足利〜川俣間が単線として
  開通したのは明治40年(1907)。
  谷田川橋梁(上り線)は、建設当時のままだと思われる。

 
新旧の桁

 ←新旧の桁

  左が下り線(アメリカ系の桁)、右が上り線(イギリス系の桁)
  上り線の桁の形式は明治初期に特有なポーナル型。
  桁の補剛材の端がJの形になっているのが特徴である。
  ただし、ポーナル桁が採用されたのは明治30年頃まで
  だと思われるので、明治40年竣工である谷田川橋梁の場合、
  若干だが時代的に辻褄が合わない。この桁は他線からの
  転用桁である可能性が高い。なお、上り線に設けられた
  側橋は、
古レールを使って造られている。..AS 1960 の刻印が
  読み取れるので、比較的新しいレールである。

  上り線の橋台は煉瓦造り(イギリス積み)である。
  煉瓦の平均実測寸法は222×108×58mm、
  平の面には
機械成形の跡が確認できる。
  下り線の橋台はコンクリート製。

 桁と橋台
↑桁と橋台
 桁は橋台に平面支承されている。
 橋台の桁支承部には、
 床石(こぶ出し加工)が残っている。
 桁高の嵩上げはされていない。

  
ポーナル桁の内部
 ↑ポーナル桁の内部
  構造はポーナル型プレートガーダーの
 特徴であるリベット結合によるブラケット。
  中間支材や対傾構、横構による補強が
  施されているが、桁の製造当初から
  なのかは不明だ。

  
橋梁脇の踏み切りから
 ↑橋梁脇の踏み切りから
  川俣駅の方向を望む

戻る:[鉄道橋] 東武伊勢崎線:[上り[下り]  谷田川の橋:[上流へ]下流へ