荒川橋梁 (JR川越線)
所在地:荒川、埼玉県川越市古谷本郷下組〜さいたま市西遊馬 -
周辺の風景 -
形式:プレートガーダー(36スパン)、ワーレントラス(1スパン)、全長800m(推定) 建設:昭和11年(1936)
![]() ↑荒川橋梁(上流の右岸から) JR川越線の南古谷駅と指扇駅の間に位置する。 川越線の路線は、荒川橋梁を通過し南古谷駅へ向かう 区間は大きくカーブしている。荒川橋梁の500m上流では 入間川が荒川の右岸へ合流している。 荒川橋梁の桁の構成は、左岸からPG:32スパン、 トラス:1スパン、PG:4スパン。PGのスパン長は 19.2m(側面に記された塗装記録による)。 |
![]() ↑トラスの部分(上流から) 荒川の河道を跨ぐスパン(推定80m)のみトラスとなっている。 形式は下路曲弦ワーレントラス。設計活荷重はプレートガーダーよりも 大きいと思われる(KS15か?)。トラスを構成する部材は、 ダブルレーシングで結合されている。格点はガゼットによる剛結。 トラスの橋脚への支承はピン結合。 荒川橋梁には上流側にのみ防護柵が付けられている。 古い設計の長大橋なので、風荷重に対する耐力を考慮した結果だろうか。 |
![]() ↑トラス部の橋脚 |
![]() ↑プレートガーダー部の橋脚 |
![]() ↑銘板 鐡道省 活荷重KS12?曲では216 東京石川島造船所製作 昭和十一年(子契橋1594) 八幡製鉄所 日本鋼管株式會社 ??小倉鐵鋼所 |