野渡橋
場所:渡良瀬川、左岸:栃木県下都賀郡野木町、右岸:藤岡町
形式:RC桁橋(6スパン) 長さ
141m(歩測)、幅 8m 建設:昭和53年(1978)9月
![]() |
←野渡橋(右岸下流から) 渡良瀬遊水地の東南端、渡良瀬川に架かる道路橋。 野渡橋の上流では思川が渡良瀬川の左岸へ合流している。 架橋地点が遊水地内であることから、橋の形態は 潜水橋である。欄干はなく、高さ25cmの地覆が 設けられれている。また、桁の側面には尖っていて、 端部を保護するために鋼材がはめ込まれている。 これは冠水時の流水抵抗を減らす効果もあるのだろう。 野渡橋の構造・デザインは、ここから2Km上流に架かる、 赤麻橋(現在は通行禁止)と同じである。 また、野渡橋の見た目は谷田川の渡良瀬川への合流地点 (ここから2.6Km南)に架かる柏戸橋(冠水橋)ともよく似ている。 |
![]() ↑橋面 (右岸から) 左岸側の1スパンと右岸側の2スパンは橋面が コンクリートで舗装されているが、中央の3スパンは 鋼板(長さ3.5m、幅1.0m)である。車道は幅が7mあり、 下流側には幅1mの歩行者専用道が設けられている。 |
![]() ↑桁と橋脚 桁はT形はりで8主桁。橋脚はコンクリート製。 |