埼玉県名の発祥地
さきたま資料館の東側の通路(レストハウスとの間)には、埼玉県名発祥の碑が設置されている。
昭和62年(1987)建立。碑の題字は当時の埼玉県知事、畑
和(はた やわら、行田市の隣の加須市出身)。
(注)本ページの画像は、CAMEDIA C-2000Z(211万画素)で撮影しました。
![]() |
↓の埼玉県名の由来には記されていないが、 明治4年(1871)の廃藩置県で設けられた埼玉県、入間県の 県庁所在地は、それぞれ岩槻、川越であった。入間県は 群馬県(現在の群馬県とは区域が異なる)と合併し、明治6年には 熊谷県に改められている。これは入間県と群馬県の県令(国が任命)が 同一人物だったからという、信じられないほど単純な理由による。 熊谷県は面積が埼玉県の10倍近い広範囲な区域であった。 熊谷県の県庁は、熊谷寺(ゆうこくじ、熊谷市仲町、熊谷次郎直実に 由来のある寺)に置かれた。明治9年(1876)8月、埼玉県と熊谷県が 合併し(この時に群馬県の区域を分離した)、現在の埼玉県の県域が定まった。 しかし、埼玉県の県庁所在地については明治19年(1886)に 熊谷への移転問題が起こるなど、正式に浦和に定められたのは、 じつに明治23年のことである。 ちなみに、明治2年から明治4年までの間は、埼玉県の行政区域は、 非常に交錯していて、じつに6つもの県が存在していた。 忍県(現.行田市)も、そのうちの一つであった。 わずか2年間だが、行田市はかつて県庁所在地だったのだ。 |
![]() |
埼玉県の県庁所在地: 前述の紛糾状態もあり、浦和町が県庁所在地に 定められたのは、かなり遅かった(おそらく全国で 最後だろう)。その後は、さいたま市が誕生するまで、 浦和市が県庁所在地だった。 しかし、浦和市は昭和9年(1934)まで町であり、 当時、全国で唯一の県庁所在地でありながら、 市制を施行していない町であった。 時間帯によってはJR高崎線が停車しないこともあり、 [県庁所在地なのに電車が止まらない町]などと 揶揄されたこともあった。 |
[埼玉古墳群]へ戻る 関連(埼玉の万葉歌碑):[前玉神社][小崎沼]