愛宕山古墳、中の山古墳、浅間山古墳

 愛宕山古墳  愛宕山古墳 (あたごやま)

 前方後円墳。6世紀前半。
 台形・二重の堀があったことが確認されている。
 主軸長 53m、後円部径 30m、高さ 3.4m、
         前方部幅 30m、高さ 3.3m

 駐車場から徒歩0分。埼玉古墳群の9基の古墳のうち、最も小さい古墳。
 古墳名は後円部に愛宕神社が祀られていたことに由来する。
 墳丘に数多く生えている樹木は、その面影なのか。
 さきたま古墳群の他の古墳も、今でこそ整備されて小奇麗になっているが、
 元々は、愛宕山古墳のように木々で鬱蒼とした形態だったと思われる。
 写真右が前方部で、中腹には
2体の石仏が祀られている。
 愛宕山古墳は丸墓山、稲荷山に次ぐ、墳丘に登れる古墳でもある。
 北側(写真左)には忍藩主松平家(三重の桑名藩から入封)の
 菩提寺であった天祥寺、東側(写真奥)には二子山古墳がある。

 中の山古墳  中の山古墳 (なかのやま)
 前方後円墳。二重の堀があったことが確認されている。
 埼玉古墳群の中で最も新しい(6世紀末〜7世紀始め)。
 主軸長 79m、後円部径 42m、高さ 5.1m、前方部幅 44m、高さ 5.4m

 前方部から撮影。中の山古墳はさきたま古墳群の最南端に位置する。
 この付近は行田市埼玉ではなく、行田市渡柳である。
 写真の右側には、戸場口山古墳(前の山古墳)があったが、
 大正10年に開墾により消滅した。戸場口山古墳は中の山古墳の
 前方部と同じ位の大きさの方墳と推定されている。
 7世紀中頃の築造であり、埼玉古墳群最後の古墳である。
 中の山古墳の周囲からは、須恵質埴輪壷(すえしつはにわつぼ)が
 大量に出土した。これは須恵器に似たもので、埴輪の代用品であると
 考えられている。埴輪壷は大里郡寄居町の末野窯跡で焼かれたもの。
 写真左の森の中に、浅間山古墳がある。
 なお、中の山古墳から300m南に常世岐姫神社(とこよきひめ)は、埼玉県内に
 数社しか存在しない珍しい神社だが、行田市には荒木地区にもある(注1)

 浅間山古墳  浅間山古墳
 円墳?、径 50m、高さ 7mくらい?

 墳頂には浅間神社(せんげん)と前玉神社(さきたま)。
 浅間神社の祭神は、コノハナサクヤヒメ。 →
さきたま火祭り
 前玉神社には、万葉集に詠われた埼玉の津と
小埼沼の歌を
 刻んだ石灯篭(元禄10年建立)が2基残されている。
 前玉神社は延喜式神名帳(927年に編纂された全国の神社一覧)に
 記載された古社(いわゆる延喜式内社)であり、社格は郷社だ。
 埼玉は古来から前玉(さきたま)とも表記され、律令時代の
 戸籍帳には、武蔵国前玉郡と記されたものがある。

 神社の西側に広がる社叢林にはヒノキ、スギ、マツが群生する。
 太古の杜を彷彿とさせる独特の雰囲気であり、
 埼玉県の[ふるさとの森]にも指定されている(注2)
 なお、社叢林の中に建つ忠魂碑(明治39年建立)には、
 若王子山古墳(消滅)から出土した石棺の石が使われている。

 万葉歌碑の石灯篭
 万葉歌碑の石灯篭
 元禄10年(1697)建立。
 施主
 当村氏子とある。
 万葉歌碑としては日本最古の
 部類だという。行田市指定文化財

  

  2基の石灯篭の側面には
  [埼玉の津に居る〜]と
  [埼玉の小埼の沼に〜]の歌が
  万葉仮名(全て漢字)で
  刻まれている。


 (注1)武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の
 埼玉郡埼玉村(13巻、p.370)によれば、
 埼玉村の西北の小字、下埼玉にもあった。
 常世岐姫を祀った八王子社だが、現在は見当たらない。

 前玉神社の敷地内に祀られた明治神社は
 埼玉村に存在した無格社18社を、この地に
 合祀したものなので、下埼玉の八王子社は
 明治神社に遷された可能性が高い。
 なお、渡柳の常世岐姫神社も明治時代以前は
 八王子社と称していた。

 (注2)前玉神社の参道は、県道77号線(行田蓮田線)に
 面しているが、県道脇には槙(まき)の巨木
 (行田市指定史跡)がある。
 これは埼玉県現存最大の槙だそうだ。
 なお、参道には延宝4年(1676)建立の大鳥居(扁額には
 富士山と記されている)、昭和初期に建設された
石橋がある。
 ちなみにこの付近の小字は富士山(ふじやま)という。
 前玉神社の境内には地元出身の政治家、湯本義憲の
 
湯本治水翁頌徳碑(1927年建立)もある。

戻る:[埼玉古墳群]  [前の古墳へ][次の古墳へ