愛宕山古墳、中の山古墳、浅間山古墳
![]() |
愛宕山古墳 (あたごやま) 前方後円墳。6世紀前半。 台形・二重の堀があったことが確認されている。 主軸長 53m、後円部径 30m、高さ 3.4m、 前方部幅 30m、高さ 3.3m 駐車場から徒歩0分。埼玉古墳群の9基の古墳のうち、最も小さい古墳。 古墳名は後円部に愛宕神社が祀られていたことに由来する。 墳丘に数多く生えている樹木は、その面影なのか。 さきたま古墳群の他の古墳も、今でこそ整備されて小奇麗になっているが、 元々は、愛宕山古墳のように木々で鬱蒼とした形態だったと思われる。 写真右が前方部で、中腹には2体の石仏が祀られている。 愛宕山古墳は丸墓山、稲荷山に次ぐ、墳丘に登れる古墳でもある。 北側(写真左)には忍藩主松平家(三重の桑名藩から入封)の 菩提寺であった天祥寺、東側(写真奥)には二子山古墳がある。 |
![]() |
中の山古墳 (なかのやま) 前方後円墳。二重の堀があったことが確認されている。 埼玉古墳群の中で最も新しい(6世紀末~7世紀始め)。 主軸長 79m、後円部径 42m、高さ 5.1m、前方部幅 44m、高さ 5.4m 前方部から撮影。中の山古墳はさきたま古墳群の最南端に位置する。 この付近は行田市埼玉ではなく、行田市渡柳である。 写真の右側には、戸場口山古墳(前の山古墳)があったが、 大正10年に開墾により消滅した。戸場口山古墳は中の山古墳の 前方部と同じ位の大きさの方墳と推定されている。 7世紀中頃の築造であり、埼玉古墳群最後の古墳である。 中の山古墳の周囲からは、須恵質埴輪壷(すえしつはにわつぼ)が 大量に出土した。これは須恵器に似たもので、埴輪の代用品であると 考えられている。埴輪壷は大里郡寄居町の末野窯跡で焼かれたもの。 写真左の森の中に、浅間山古墳がある。 なお、中の山古墳から300m南に常世岐姫神社(とこよきひめ)は、埼玉県内に 数社しか存在しない珍しい神社だが、行田市には荒木地区にもある(注1)。 |
![]() |
浅間山古墳 円墳?、径 50m、高さ 7mくらい? 墳頂には浅間神社(せんげん)と前玉神社(さきたま)。 浅間神社の祭神は、コノハナサクヤヒメ。 →さきたま火祭り 前玉神社には、万葉集に詠われた埼玉の津と小埼沼の歌を 刻んだ石灯篭(元禄10年建立)が2基残されている。 前玉神社は延喜式神名帳(927年に編纂された全国の神社一覧)に 記載された古社(いわゆる延喜式内社)であり、社格は郷社だ。 埼玉は古来から前玉(さきたま)とも表記され、律令時代の 戸籍帳には、武蔵国前玉郡と記されたものがある。 神社の西側に広がる社叢林にはヒノキ、スギ、マツが群生する。 太古の杜を彷彿とさせる独特の雰囲気であり、 埼玉県の[ふるさとの森]にも指定されている(注2)。 なお、社叢林の中に建つ忠魂碑(明治39年建立)には、 若王子山古墳(消滅)から出土した石棺の石が使われている。 |
![]() 万葉歌碑の石灯篭 元禄10年(1697)建立。 施主 当村氏子とある。 万葉歌碑としては日本最古の 部類だという。行田市指定文化財 |
![]() 2基の石灯篭の側面には [埼玉の津に居る~]と [埼玉の小埼の沼に~]の歌が 万葉仮名(全て漢字)で 刻まれている。 |
(注1)武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の 埼玉郡埼玉村(13巻、p.370)によれば、 埼玉村の西北の小字、下埼玉にもあった。 常世岐姫を祀った八王子社だが、現在は見当たらない。 前玉神社の敷地内に祀られた明治神社は 埼玉村に存在した無格社18社を、この地に 合祀したものなので、下埼玉の八王子社は 明治神社に遷された可能性が高い。 なお、渡柳の常世岐姫神社も明治時代以前は 八王子社と称していた。 (注2)前玉神社の参道は、県道77号線(行田蓮田線)に 面しているが、県道脇には槙(まき)の巨木 (行田市指定史跡)がある。 これは埼玉県現存最大の槙だそうだ。 なお、参道には延宝4年(1676)建立の大鳥居(扁額には 富士山と記されている)、昭和初期に建設された石橋がある。 ちなみにこの付近の小字は富士山(ふじやま)という。 前玉神社の境内には地元出身の政治家、湯本義憲の 湯本治水翁頌徳碑(1927年建立)もある。 |