名称不明
所在地:南埼玉郡宮代町東粂原、姫宮落川(左岸) 建設:1882年?
形式:石造りの堰枠?、ゲート1門
この構造物は見た目には鳥居の形をした堰枠である。排水路を跨ぐ形で設けられ、
柱にはゲートの戸当りと思われる溝が付けられている。全体が石造り(花崗岩系)であり、
笠石には明治十五年五月建立と刻まれている。設置場所からすれば水位調節堰だと思われるが、
本当に堰枠として使われてきたかの確証はない。笠石に[竣工]ではなく[建立]と記されているのも
疑問点の一つである。もっとも笠石自体が後から付け替えられた可能性もある。
![]() |
←名称不明の堰枠?(上流から) この堰枠は白岡町爪田ヶ谷との境界付近、 東武動物公園の中央園の北側にある。 東武動物公園(写真奥)の北縁には姫宮落川が 流れていて、その左岸へ野牛高岩落(農業排水路)が 合流する付近である。堰枠は野牛高岩落の北側に 並行して流れる排水路の上に設けられている。 この排水路はここから約100m下流で姫宮落川へ 合流する。 |
![]() ↑全景(上流から) 建立年?は笠石の下流側の面に刻まれている。 水路は幅90cm。現在は木製の護岸が施されているが、 木材が新しいので、改修されたのは最近だと思われる。 柱の内面間の距離とゲートの戸当りの深さから ゲートの幅は1.3mだったと推定される。 |
![]() ↑柱と笠石 柱は36cm×25cmの角柱で 地上高は100cm。 笠石は40cm×30cmで 幅が186cm。柱と笠石の接合部には モルタル等は塗られていない。 笠石は柱の上にただ置かれている。 |