新河岸川放水路
撮影地:川越市、ふじみ野市、富士見市
新河岸川放水路は延長1.2Km、流域面積106Km2の荒川水系の一級河川(昭和61年施行)。
川越市渋井で新河岸川から分岐して、富士見市東大久保でびん沼川へ合流している。
![]() |
←渋井水門 川越市渋井 新河岸川の左岸堤防、新河岸川放水路の 起点に設けられた水門。 幅19.9m、高さ4.7mのローラーゲートを1門持つ。 ゲートの表面には、お茶目なイラストが... 最近の流行りなのだろうか。 昭和樋門(荒川左岸、鴨川と鴻沼排水路の 合流点)には、桜の絵が書かれている |
新河岸川放水路(上流から)→ 左岸:川越市渋井、右岸:ふじみ野市福岡 立堀橋の付近(起点から約500m)。 左岸には三軒家樋管(明治時代に建設された 煉瓦造りの水門)がある。ふじみ野市までの 放水路の路線は、ほぼ新河岸川の旧流路だ。 あふれる釣り人たち、うなぎやなまずを 狙っているのか(笑) 新河岸川放水路は、びん沼川につながっている。 びん沼川(瓶沼川)は荒川の旧河道であるが、 現在は洪水の調節池となっている。 びん沼川で調整された新河岸川の洪水は、 南畑排水機場(富士見市)を経由して 荒川に放流される。新河岸川放水路は 建設中は南畑放水路と呼ばれていた。 |
![]() |
![]() |
←新河岸川放水路の終点(上流から) 富士見市東大久保 三本木橋が新河岸川放水路の 第一橋(最下流に架かる橋)。 三本木橋の上流にある中郷樋管は 以前は煉瓦造りだった。 対岸(写真の上部)は、さいたま市西区飯田新田 びん沼川は写真の左から右へ向かっている。 放水路がびん沼川へ合流する地点には 築堤がなされ、堤防には調整水門が設置されている。 びん沼川には写真左隅の木立の付近に、 昼間の渡しと呼ばれる渡船場があった。 舟渡橋(県道56号線)という名称は、その名残りだろう。 |