三軒家樋管 (その1)(その2)(その3

 所在地:川越市渋井、二間堀(新河岸川放水路左岸)  建設:1910年

  長さ 高さ 天端幅 翼壁長 袖壁長 通水断面 ゲート その他 寸法の単位はm
巻尺または歩測による
*は推定値
川表 8 3.2 3.3

3.7

アーチ0.8* 戸当り  
川裏 2.7 3.3 2.9 1.4 アーチ2.2*  

 設置場所と樋管名:
 三軒家樋管は立堀橋(新河岸川放水路)の左岸から北へ100m、県道56号さいたま上福岡所沢線の
 脇に位置する。設置地点は川越市渋井、富士見市東大久保、上福岡市福岡の境界である。
 樋管の名称は設置箇所の小字名である、入間郡南古谷村大字渋井字三軒家に由来する。
 三軒家地区は北と東を富士見市東大久保、南を上福岡市福岡に囲まれている。
 新河岸川放水路とは、新河岸川では流下しきれない洪水量を荒川に放流するために
 建設されたもので、新河岸川とびん沼川(荒川の旧河道)を連絡した開水路であり、
 路線は新河岸川の旧川流路跡に相当する。

 建設までの経緯:
 三軒家樋管は川越市久下戸、古市場、渋井地区の悪水(農業排水)を新河岸川へ
 吐くための樋管で、近世から存在するようである。三軒家樋管に接続された悪水路は
 二間堀と呼ばれていたが、この堀は悪水の流下をめぐって、江戸時代から上流の村々と
 下流の東大久保村(現.富士見市)との間で紛争が絶えなかった。
 明治22年(1889)には堀の維持管理に関して傷害事件が勃発し、
 南古谷村(旧.渋井村など)と南畑村(旧.東大久保村など)との間で裁判沙汰にまで
 発展している(→富士見市史 資料編5 近代、p.301)

 このような背景があったためか、重要な構造物ではあるが三軒家樋管は、明治時代後半まで
 木造のままであった。迂闊に改築すると、新たな火種となるのを恐れたからだろうか。
 半永久的な構造物へと改築されるのは、明治36年(1903)のことで、県税の補助を得て、
 町村土木工事として、樋管を木造から石造りへと伏せ替えた記録が残っている(埼玉県行政文書 明2497-41)
 しかし、石造りの樋管は施工方法に問題があったようで、意外にその寿命が短かった。

 呑口と吐口の門数が異なる樋管:
 現在の煉瓦樋管は明治43年竣功なので、石造りで改築してから、わずか7年後に煉瓦造りで
 改築されたことになる。煉瓦樋管建設の前年、明治42年(1909)6月には、三軒家悪水路普通水利組合の
 設立が認可されている。これは悪水路の維持管理のために設立された組合だが、
 実質的には水害予防組合としての役割が大きかったと思われる。そして組合の事業として
 建設されたのが三軒家樋管である。三軒家樋管は埼玉県に4基しか現存しない、呑口と吐口で
 アーチの数が異なる樋管である。現存する樋管の中で最も最後に建設されている。
 なお、竣工後の明治43年8月には、明治期最大の被害をもたらした大洪水が
 埼玉県全域を襲うのだが、竣工間もない煉瓦樋管は難を免れている。

 追補:三軒家樋管は、土木学会の[日本の近代土木遺産]に選定された。
 →日本の近代土木遺産のオンライン改訂版、書籍版は日本の近代土木遺産(土木学会、丸善、2005)。

 三軒家樋管(川表から)
↑三軒家樋管(川表から)
 面壁の天端は損傷が激しく、
 植物プランターの置き場になっている(^^;)
 天端には現況よりも2〜3段多く煉瓦が積まれ、
 装飾が施されていたようだ。
 銘板は、
1文字毎に石材を埋め込んである。
   三軒家樋管(川裏から)
  ↑三軒家樋管(川裏から)
   こちら側が呑み口。アーチリングは煉瓦小口の4重巻き立て。
   異形煉瓦は使われていない。樋管の内部から眺めると
   アーチ部の煉瓦は
長手積み、側壁はイギリス積みで組まれている。
   樋管部と翼壁の接合箇所には隅石(補強材)は使われていない。
   写真左の翼壁の上には、なんと
ポンプ小屋が建てられている!。

 アーチと柱
 ←アーチと柱(吐き口の側)

 アーチリングは煉瓦小口の3重巻き立て。
 柱とゲートの戸当りは石造り。
 ゲートは
角落しが設けられていたと思われる。
 柱は先端に水切りを持つが、損傷が激しく、
 ほとんどの水切りが欠落している。
 建設当初の形態は、
北河原用水元圦(行田市、1903年)と
 似たものだったと思われる。
 なお、樋管部分(アーチ内部)に使われている煉瓦は
 面壁や側壁に比べて色が黒っぽい。
 
焼過煉瓦が使われている可能性が高い。

戻る:埼玉県の煉瓦水門  川越市の煉瓦樋門:[沼口門樋][笹原門樋[三軒家樋管]