沈砂池 (ちんしゃち)
湛水面積 12,700m2、水深 3.50m(堆砂深1.00m)、
平均流速 0.40m/s
沈砂池とは、取水した水から砂や泥を落とすための施設です。
砂や泥を含んだままの水を流し続けると、用水路の底には砂や泥が
だんだんと堆積し、最悪の場合、水路が埋ってしまうことになります。
![]() |
←導流部 利根川の右岸堤防上から。 写真手前が須加樋管の出口、中央に県道56号 羽生妻沼線の須加大橋、奥が沈砂池。 樋管の出口から沈砂池まで150m位あります。 沈砂池は上空から見ると、台形の形をしています。 (写真では分りにくいけどね) 沈砂池の区間では、水路の幅を広くすることで 流速を極端に遅くして、砂や土を殿させるためです。 なお、須加大橋の付近では導流水路の下を、 北河原用水が伏越(逆サイフォン)で横断しています。 |
中央部→ 水の流れは、写真手前から奥へ。 各用水路毎に、仕切が設けられています。 写真の右から、見沼代用水、武蔵水路、 埼玉用水、邑楽用水。 邑楽用水は利根川の左岸(群馬県側)の 用水ですが、いったん、埼玉県側で取水して、 沈砂後に利根川の下をパイプで潜って、 群馬県へと送水されています。 ちなみに沈砂池のある行田市須加の 須加とは[砂が溜まる土地]という意味です。 地区名がそのまま、沈砂池ですね。 砂金は採れないのかなあ。 砂金が採れれば大儲けできるな(^^;) |
![]() |
![]() |
←下流部 とにかく広い!(長さ150m、幅100m位ある) 沈砂池の終点には、分水工が設けられていて、 取水・沈砂した水を各用水路に分配します。 利根大堰の位置や沈砂池の規模の決定のために、 30,000m2の広さの水理実験場が建設されたそうです。 実験場は行田市長野(埼玉古墳群の近く)に建設され、 跡地には現在、行田警察署や行田養護学校が建っています。 なお、利根大堰ができるまでは、見沼代用水が単独で 利根川から取水していましたが、その時の沈砂池は 見沼中学校の北側(行田市荒木)にありました。 |