北河原用水 (その2) (その1)(その3)
撮影地:埼玉県行田市
![]() (1)中野堰の付近(上流から) 行田市北河原 水位調節堰、起伏ゲート(幅7.9m)1門。右岸には 揚水機場が設けられている。ここから900m上流の 新屋敷橋(県道83号線)の左岸、地蔵尊の脇には 北河原用排水改良記念碑(昭和16年建立)がある。 |
![]() (2)酒巻導水路の伏越(下流から) 行田市北河原 写真(1)から400m下流。酒巻導水路(北河原用水と同じく、 福川から取水する農業用水路)が、北河原用水を伏せ越す。 酒巻導水路は昭和10年頃に、元荒川支川派川改修事業によって 建設された新しい用水路。主に行田市の水田をかんがいする。 |
![]() (3)さすなべ堰と塚越堰(上流から) 行田市酒巻 写真(2)から100m下流。この地点には調整池が 設けられているので、水路は写真のように広くなっている。 さすなべ落はここまでの約2.1Kmの区間、北河原用水と 水路を共用していたが、この地点で左岸へ分かれ、 700m下流で福川へ合流する。写真の左端がさすなべ堰、 引上げ型の自動倒伏ゲート(幅6.0m、高さ2.4m)1門。 右が北河原用水の幹線に設けられた塚越堰、 ローラーゲート(幅5.5m、高さ2.4m)1門。 |
![]() (4)酒巻堰(上流から) 行田市酒巻 写真(3)から900m下流。この付近の水路幅は約7.0m。 酒巻堰は下碇橋の上流に設けられた取水堰。右岸へ 分水している。ゲートは改修されているが、堰本体は古い。 左岸上流の水路側壁は側水路型余水吐となっている。 なお、北河原用水の橋は新しいものへと架け替えられているが、 所々に下碇橋や水郷橋などの古い橋が残っている。 また、水路には川店(川棚)が設けられた箇所もある。 生活用水と農業用水が一体化していた時代を偲ばせる。 |
![]() (5)下中条逃樋(上流から) 行田市下中条 写真(4)から1.5Km下流。逃樋とは余水吐のこと。 余った水や洪水などの不意な水を、ここから見沼代用水へ 放流する。写真の左側のゲートが伏越、右が逃樋。 逃樋が接続されている水路は、見沼代用水の旧流路に 相当する。県道56号線を挟んだ北側(左岸側)の公園は、 見沼代用水の元圦跡である。なお、明治40年(1907)には 下中条逃樋は当時最先端の煉瓦造りで改良されている。 |
![]() (6)六反田堰(上流から) 行田市須加 北河原用水は須加大橋の下流で利根導水路(見沼代用水路、 武蔵水路、埼玉用水路、邑楽用水路)を伏越で横断する。 六反田堰は伏越の吐口側に設けられた取水堰。 右岸の新郷用水路などへ分水している。北河原用水の 開削当初は架樋(水路橋)で見沼代用水を横断していたが、 舟運の邪魔になる等の理由で廃止となり、一旦、見沼代用水へ 合流させてから分水する方式へと変更された(交換用水)。 |