北河原用水 (その2) その1)(その3

 撮影地:埼玉県行田市

 中野堰の付近
(1)中野堰の付近(上流から) 行田市北河原
 水位調節堰、起伏ゲート(幅7.9m)1門。右岸には
 揚水機場が設けられている。ここから900m上流の
 新屋敷橋(県道83号線)の左岸、地蔵尊の脇には
 北河原用排水改良記念碑(昭和16年建立)がある。
   酒巻導水路の伏越
  (2)酒巻導水路の伏越(下流から) 行田市北河原
   写真(1)から400m下流。
酒巻導水路(北河原用水と同じく、
   福川から取水する農業用水路)が、北河原用水を伏せ越す。
   酒巻導水路は昭和10年頃に、元荒川支川派川改修事業によって
   建設された新しい用水路。主に行田市の水田をかんがいする。

 塚越堰とさすなべ堰
(3)さすなべ堰と塚越堰(上流から) 行田市酒巻
 写真(2)から100m下流。この地点には調整池が
 設けられているので、水路は写真のように広くなっている。
 
さすなべ落はここまでの約2.1Kmの区間、北河原用水と
 水路を共用していたが、この地点で左岸へ分かれ、
 700m下流で
福川へ合流する。写真の左端がさすなべ堰、
 引上げ型の自動倒伏ゲート(幅6.0m、高さ2.4m)1門。
 右が北河原用水の幹線に設けられた塚越堰、
 ローラーゲート(幅5.5m、高さ2.4m)1門。

   
酒巻堰
  (4)酒巻堰(上流から) 行田市酒巻
   写真(3)から900m下流。この付近の水路幅は約7.0m。
   酒巻堰は
下碇橋の上流に設けられた取水堰。右岸へ
   分水している。ゲートは改修されているが、堰本体は古い。
   左岸上流の水路側壁は側水路型余水吐となっている。
   なお、北河原用水の橋は新しいものへと架け替えられているが、
   所々に下碇橋や水郷橋などの古い橋が残っている。
   また、水路には川店(川棚)が設けられた箇所もある。
   生活用水と農業用水が一体化していた時代を偲ばせる。 

 下中条逃樋
(5)下中条逃樋(上流から) 行田市下中条
 写真(4)から1.5Km下流。逃樋とは余水吐のこと。
 余った水や洪水などの不意な水を、ここから見沼代用水へ
 放流する。写真の左側のゲートが伏越、右が逃樋。
 逃樋が接続されている水路は、見沼代用水の旧流路に
 相当する。県道56号線を挟んだ北側(左岸側)の公園は、
 見沼代用水の
元圦跡である。なお、明治40年(1907)には
 下中条逃樋は当時最先端の
煉瓦造りで改良されている。

   六反田堰
  (6)六反田堰(上流から) 行田市須加
   北河原用水は須加大橋の下流で
利根導水路(見沼代用水路、
   武蔵水路、埼玉用水路、邑楽用水路)を伏越で横断する。
   六反田堰は伏越の吐口側に設けられた取水堰。
   右岸の新郷用水路などへ分水している。北河原用水の
   開削当初は架樋(水路橋)で見沼代用水を横断していたが、
   舟運の邪魔になる等の理由で廃止となり、一旦、見沼代用水へ
   合流させてから分水する方式へと変更された(交換用水)。

戻る:[河川の一覧]  北河原用水:[上流へ][下流へ