川俣事件 勃発の地

場所:群馬県邑楽郡明和町川俣558番地

1900年2月13日、足尾銅山の操業停止を求める
渡良瀬川流域の農民、およそ2500名は邑楽郡
渡良瀬町(現.館林市)に集結した。
東京への第4回押し出し(請願)を決行するためである。

利根川の川俣の渡し(現.昭和橋下流200m付近)へ
向かう途中、佐貫村(現.明和町)川俣の上宿橋
(現.邑楽用水路)にさしかかったところで、
待ちうけていた300余名の警官・憲兵隊と衝突し、
多くの犠牲者を出した。これが、川俣事件である。
当時の佐貫村長や村民は、負傷した農民を
近くの寺、真如院で手厚く介護したということである。

この事件に対する政府の措置に失望した田中正造は、
衆議院議員を辞職し、天皇への直訴を敢行した。
以後、足尾銅山の鉱毒問題は、谷中村(現.廃村)の
渡良瀬遊水地化反対闘争へ進展してゆくことになる。
   川俣事件記念碑
   ↑川俣事件記念碑
    2000年2月13日建立(事件発生から100年後)
    [川俣事件記念碑を建てる町民の会]が主体となり、
    寄付金を集めて建設したもの。

 川俣事件衝突の地
 ↑川俣事件衝突の地 - 明和町指定史跡
  明和町教育委員会による碑。
  邑楽用水路の右岸に設置されている。

   記念碑の裏側
    ↑記念碑の裏側
     町民の会および協賛者名が彫られてている。

戻る:[邑楽用水路][埼玉用水路] [東武伊勢崎線の煉瓦構造物