埼玉用水 (さいたま ようすい)

 
埼玉用水路:コンクリートライニング/コンクリートブロック、 施設容量 36.9m3/s 灌漑面積 12,000ha
 延長 約16.7Km 始点:埼玉県行田市(ぎょうだ)→羽生市(はにゅう)終点:加須市(かぞ)

 
埼玉用水路とは、利根川右岸の4つの既存農業用水路(羽生領用水葛西用水、稲子用水、
 古利根用水)の合口連絡水路であり、合口先(一つにまとめた取水口)は利根大堰である。
 既存用水路のうち葛西用水路は遠方地域(鷲宮町・幸手市以南)への用水路であるが、
 他の3用水路は近隣の羽生市、加須市、大利根町、栗橋町をかんがいしている。
 現在の埼玉用水路の管理者は水資源開発公団であるが、実際の運用は
 管理を委託された羽生領用悪水路土地改良区などがおこなっている。

顕著だった用水不足:
 埼玉用水路の路線は、かんがい地域中の比較的高い所(標高は約20m、利根川右岸の
 自然堤防地帯)が選定されている。利根川に並行し、右岸堤防から南へ300〜500m離れている。
 なお、自然堤防上で最も標高が高いのは埼玉用水路の北側であり、そこには北河原用水が流れている。
 北河原用水と羽生領用水、正保年間(1650年頃)に関東郡代の伊奈家によって開削されたのだが、
 羽生領用水はの主な水源を、長い間(開削から200年以上)、北河原用水の余水(田んぼに
 使った後の不要な水)に依存していたために、用水量の不足が顕著だった
 一方、葛西用水は利根川の旧流路(会の川大落古利根川)を再利用し、随所に設けた溜井
 (河道を拡幅した貯水池)へ悪水(見沼代用水など他の用水で使われた後の不要な水)を
 送水する形態だった。用水路と排水路が兼用されていた。しかし、新田開発などに伴い、旧来の溜井に
 依存した水利形態では必要水量の不足が明らかとなった。そこで新たな水源を利根川に求めた用水である。
 路線が羽生領の北方用水と交差する地点には、水路橋(北方用水掛樋)が設けられた。

合口前の旧用水路:
 利根大堰が完成するまでは、埼玉用水路へ合口された4用水はみな、利根川の右岸堤防に
 樋管(取水施設)を設けて、利根川から直接取水していた(ただし堰を設けない自然流入方式)。
 これらの用水路は歴史が古く、かんがい面積も大きいので、その元圦(取水口)は
 重要度が高かった。しかし元圦は木造だったので耐久性に乏しく、利根川の洪水によって
 頻繁に破壊されていた。その対策として明治時代になると、元圦は当時の最先端の
 構造形式である煉瓦造り(木造に比べてはるかに頑丈だ)で改築されている。
 明治20年(1887)以降、埼玉県には全国でも類の無い、実に250基以上もの煉瓦造りの
 河川構造物が建設されたのだが、羽生領用水と葛西用水の元圦が煉瓦造りとなったのは
 極めて早く、明治20年代である。これも重要度が高かった証であろう。 埼玉県の煉瓦水門

 
4用水の旧元圦は、利根大堰への合口と利根川右岸堤防の引堤(河川の川幅を広くするために
 堤防を住宅地側へ移築すること)に伴い、現在は全てが撤去されていて痕跡は残っていない。
 ただし、利根川の右岸堤防には旧元圦の跡地付近に、上川俣圦跡、葛西用水元圦跡、稲子圦跡、
 川辺領圦跡の碑が土地改良区によって建てられているので、往時を偲ぶことはできる。

 
上川俣圦と稲子圦は両方とも羽生領用水の元圦である。
 羽生領の用水は北河原用水の余水にも依存していたが、水量が不安定で不足しがちだったので、
 寛文6年(1666)には新たな水源として、利根川から取水を始めた。それが稲子圦であり、
 北方用水(羽生領の北部地域の用水)への加用水(用水の不足分を増強する)を取水していた。
 しかし、南方用水(羽生領の南部地域の用水)は依然として北河原用水に依存し、
 その水利形態は天保11年(1840)に上川俣圦(利根川から取水)が建造されるまで続いた。

 
川辺領圦とは向川辺領(大利根町の町域の約半分)の用水の元圦であり、佐波樋管とも呼ばれた
 羽生領用水に比べると、比較的、歴史は新しい。川辺領圦は後に古利根用水へ合口されている。
 古利根用水とは、豊野用水の一部、川辺領用水、島中領用水(主に栗橋町
の町域)の
 3用水を合口した用水路である。利根川の旧流路だった浅間川は、古利根川と呼ばれていた。

 (注)本ページの画像は、CAMEDIA C-2000Z(211万画素)で撮影しました。

 埼玉用水路の始点付近
↑埼玉用水路の始点付近 (行田市須加)  上流側から
 始点(利根大堰)から600m下流(新小稲荷橋から撮影)。
 水路は矩形断面で、幅は約10m。以前は台形断面の
 コンクリートライニングのだったようだが、現在はフリューム。
 写真の左方向が利根川の右岸堤防。
 右岸堤防と埼玉用水の間には
北河原用水
 流れている。埼玉用水路の両岸には行田市須加から
 羽生市下新郷にかけて、広大な水田地帯が展開する。
 この地点から500m下流の雷電神社には、明治時代の
 様式を踏襲した測量の標石:
几号水準点が残っている。
   羽生領用水 分水工
  ↑羽生領用水 分水工 (羽生市小須賀) 上流側から
   始点から2km下流。幹線に設けられた堰(転倒ゲート)が
   羽生領用水の取水堰。右端の樋管が
南方用水(羽生領用水)の
   取水口。下流右岸では羽生領の四ケ村用水も分水している。
   (四ケ村用水の流末は宮田落に入り、
中川の水源となる)
   また、北河原用水の余水が埼玉用水路へ放流されている。
   埼玉用水路の路線は概ね、
旧・北方用水の路線に相当する。
   この付近には河川に関する旧跡が多く、こから北へ300mの
   利根川右岸堤防には上川俣圦跡の碑(羽生領用水の旧元圦跡)、
   
川俣締切跡の碑(会の川を利根川から切り離し)が建てられている。

 葛西分水工
↑葛西分水工 (羽生市上川俣)
 始点から5km付近(下流側から撮影)
 水路の中央に隔壁を設けた分水方式(水路幅による
 比例分水)であり、左側が埼玉用水路、
 右側のゲートが
葛西用水路
 利根川を挟んで対岸の群馬県邑楽郡明和町川俣は、
 
川俣事件(1900年2月13日)〜足尾鉱毒事件〜
 勃発の地である。

   
埼玉用水路の終点
  ↑埼玉用水路の終点 (加須市大越〜外野)
   加須未来館の付近(下流側から撮影)
   写真の中央は古利根水位調節堰。水路幅は約3m、深さ約2.5m。
   ここから下流は歴史的経緯から、古利根用水(豊野用水の一部、
   川辺領用水、島中領用水の3用水を合口した用水路)と
   呼ばれている。現在も右岸へ豊野用水路が分水している。
   大越地区の豊野用水の周辺には、江戸時代に建てられた、
   
石橋供養塔が数多く分布する。

 佐波分水堰
↑佐波分水堰 (ざわ、加須市外野〜大利根町佐波)
 加須未来館から500m下流の付近(下流側から撮影)
 この付近ではもう埼玉用水路とは呼ばずに、古利根
 用水路という。名前のとおり、利根川の派川(
浅間川)の
 流路跡であり、加須市と大利根町の境界を流れる。
 佐波分水堰では左岸へ川辺領用水路を分水する。
 写真奥は利根川の右岸堤防と加須未来館。
 ここから東へ200mの鷲神社にも、古い様式の
 
几号付きの水準点が残っている。

   川辺領用水路
  ↑川辺領用水路 (大利根町弥兵衛)
   川辺領とは、概ね現在の大利根町の区域のこと。
   
埼玉大橋(利根川)の下流付近で、川辺領用水路は
   2派に別れ、左岸が東川用水路(利根川に沿って東へ流れる)、
   右岸が元和川用水路(南東へ流れる)となる。
   水路延長は共に約6Km。埼玉大橋の下流の
   利根川右岸堤防には、かつては川辺領用水の
   元圦である佐波樋管(大正4年竣工、煉瓦造)が
   設けられていたが、今は顕彰碑が建つのみで痕跡すらない。

戻る:[河川の一覧] 埼玉用水路の取水口:[利根大堰へ] 分水先:[南方用水路][葛西用水路][島中領用水路