川口堤と決壊跡の碑
撮影地:埼玉県加須市
川口堤とは古利根川の右岸側に設けられていた旧堤防であり、古利根川が
葛西用水路として再開発される(1660年)以前から存在していたようである。
現在の加須市南大桑から川口に至る全長約4Kmの大堤防であった。
川口堤は古利根川(堤が築かれた頃は利根川)の洪水から騎西領を守るために
築かれたようであるが、配置は騎西領と羽生領の境界に沿ってではなく、
羽生領の中に(大桑村から川口村にかけて)悠然と設けられている。
新編武蔵風土記稿の埼玉郡之十六 川口村には、”堤:村の西にあり、利根川水除にて、
古くより築ける堤なり。本囲堤と云、今も新堤のひかへ堤にして、騎西領村々の水除なり”とある。
大桑村の項にも同様の記述があり、高さは一丈二尺(約3.6m)と記されている。
川口堤は旧堤であり、新堤と共に二線堤の形態をとっていたようだ。
また、武蔵国郡村誌の埼玉郡南大桑村(12巻、p.420)には、”川口堤:村の北方にあり
西方南篠崎村界より東方川口村界に至る 長九百五十七間二分 根置十二間 馬踏四間
用水圦樋二ヶ所 修繕費用は民に属す”とある。堤防の長さは南大桑村の区間だけでも約1.7Km、
敷幅が約22m、堤防天端幅は約7.3mもあり、かなりの規模の堤防だったことがわかる。
旧堤かつ控堤なので堤防の維持・修繕の費用は地元民の負担だった。
なお、鷲宮町史 通史 中巻、p.334によれば、川口囲堤の維持管理のために、
19ヶ村外助合村22ヶ村によって、寛政五年(1793)に組合が結成されたとある。
![]() (1)川口堤 (瘤神社の付近) 加須市大桑一丁目〜南大桑 加須流通業務団地の東端から約100mに渡って残っている。 写真は南西側から撮影したもので、北東200mには 葛西用水路が位置する。堤防上には樹木が生い茂り、 瘤大神が祀られている。 |
![]() (2)川口堤 (雷電社の付近) 加須市南大桑 (1)から南東へ600mの地点。写真の左端が雷電社。 川口堤は雷電社の下から手前まで繋がっていたと思われるが、 現在は市道によって分断されている。 手前の堤防跡の比高は約2mある。 |
![]() 決壊跡 水害復旧記念碑 加須市南大桑、東岡集会所内 写真(2)から東へ300mの地点。 昭和22年のカスリーン台風に よって中川の堤防が6箇所も 破堤したことで、川口堤も (碑文には観音堂堤塘とある) 南大桑で決壊している。 |
![]() 決壊跡を偲ばせる沼地 加須市南大桑 水害復旧記念碑の南側には、このような沼地がある。 周囲長は約100m程あるが、これは決壊地点に 出来た切れ所沼であろうか。写真左上の市道は周囲より 高い所に設けられている。この道路は川口堤の跡地であろう。 この付近には構え堀(屋敷の周囲または一部に堀を めぐらせたもの)を持つ家もある。これは旧家に多い。 水害防備のために屋敷は少しでも高い所に建てたい。 その盛土のために土を掘った土取り場の跡が構え堀なのだという。 |
![]() |
水害復旧竣功記念碑 加須市川口、神明社 南大桑の水害復旧記念碑から 南東へ900mの地点にある。 ここは葛西用水路の 右岸からは約400m南に 位置する。この碑も昭和22年の 水害復旧記念である。 昭和25年建立。高さ約2.5m。 碑文には川口地区では 上川面で一箇所、 下川面で二箇所が決壊とある。 |
![]() |
昭和二十二年大洪水紀念碑 加須市南篠崎、神明社 南大桑の水害復旧記念碑から 西へ2Kmの地点にある。 開扉記念と題されている。 この碑も昭和22年の 水害復旧記念である。 昭和25年建立。高さ約2.5m。 碑文には一画を除き、 南篠崎全村が湖水と化すとある。 神明社の境内には 明治四十三年大洪水紀念碑も 設けられている。 |
![]() 明治四十三年大洪水紀念碑 加須市南篠崎、神明社 |
![]() 明治四十三年大洪水紀念碑 加須市花崎二丁目、鷲宮神社 |