和田吉野川  大芦橋の付近  [和田吉野川のページ一覧

 撮影地:埼玉県大里郡大里町小八林(こやつばやし)

 和田吉野川 - 吉見橋から  ←和田吉野川(下流から、吉見橋から撮影)
 この河道は昭和初期の河川改修で掘削されたもの。
 写真上部の橋は大芦橋。大芦橋の周辺には荒川の
 
旧河道跡(江戸時代以前は和田吉野川)が残っている。
 大芦橋の右岸アプローチ部(写真左端から約1Kmの区間)は、
 比企郡吉見町の飛び地で、横手堤(注)と呼ばれる
控堤である。
 横手堤は荒川の右岸堤防から堤内地側へ向かって直角に
 設けられている。この堤防は荒川と和田吉野川が氾濫や
 決壊した時に、上流側(大里町)からの洪水の流入を
 防ぐために、下流側(吉見町)が寛永年間(1620年頃)に
 築いたもの。同時期には
荒川の瀬替え(和田吉野川、
 市野川、入間川へと荒川の流路を変更)が行なわれている。
 そのため、この地域一帯は以前よりも洪水流量が増加したので、
 控堤(横手堤)の建設が必要になったのであろう。
 この地点から2Km上流の和田吉野川右岸(東松山市岡〜
 大里町相上)にも、相上堤と呼ばれる控堤が残っている。 

 鏡ケ淵
 ←鏡ケ淵(中の淵)
 横手堤の下流には、鏡ケ淵という周囲200mほどの池がある。
 現在は吉見堰用水(荒川の
六堰頭首工から取水する大里用水の
 一部)から水量補給を受けていて、農業用水のため池として機能している。
 鏡ケ淵に貯えられた水は、北側に設けられた
分量樋(起源は1703年、
 現施設は1913年に建造)で分水され、横見第一用水路(下流では
文覚川)と
 横見第二用水路(下流では
横見川)を経由して、吉見町の
 水田へと送水されている。

 鏡ケ淵は荒川の洪水によって形成された落ち掘(押堀、切れ所沼)。
 明治17年(1884)の迅速測図に記載されているので、近代以前の
 洪水で形成されたと推定できる。同様の落ち掘は、
久下橋付近の
 荒川左岸(大里町小泉)、利根川との合流付近の
福川右岸
 (行田市北河原)にも見られる。両沼の名前は、そのものズバリ、
 切所沼である。なお、市野川の左岸にある
鳥羽井沼(川島町)、 
 中川の右岸の
宝泉寺池(鷲宮町)、高須賀池(幸手市)も切れ所である。

 和田吉野川
 ←和田吉野川(荒川の右岸堤防から)
 和田吉野川は、この地点から1.5Km下流で荒川の右岸へ
 合流する。和田吉野川の左岸堤防は導流堤(瀬割堤)の
 役割を果たしている。導流堤とは支川の合流地点を
 下流へ引き下げる時に設けられる堤防で、本川から支川へ
 洪水流が逆流するのを抑止する効果もある。

 写真手前の橋は吉見橋。吉見橋を渡った先の荒川の堤外地
 (写真左端)には、昭和初期まで大芦河岸(かし)があった。
 河岸とは船着場のことで、舟運に従事する人々が集落を
 形成し、河川敷内に住んでいた!。筏流しが盛んだった頃には
 ドバ(土場、筏の係留、組み換え地)もあった。堤外地には、
 大芦河岸周辺の集落を守るために、永保堤と呼ばれる
 畑囲堤防(横堤の一種)も築かれていた。
 現在は河岸場や永保堤の面影はほとんどないが、
 屋敷林の一部と思われる竹薮が残っている。

 吉見橋
↑吉見橋(右岸から) 1978年3月竣工
 昭和初期に開削された和田吉野川の新流路に架かる橋。
 鋼桁橋(10スパン)、全長85m(歩測)、幅4m。
 車輌の重量制限3t。見た目の古風さ(特に橋脚)に反して、
 意外に竣工年は新しい。架橋地点は大里町だが橋名には
 吉見が冠されている。これは大里町の前身の一つである、
 大里郡吉見村(1955年に消滅)に由来する。大正時代に
 設置された
吉見村の道路元標が今も残っている。
 ちなみに比企郡吉見町の前身は横見郡であり、現在の
 町域には東西南北を冠した吉見村が存在した。
 なお、吉見橋を渡っても対岸の吹上町へは行けない。
 荒川で行き止まりとなる。あくまでも荒川の堤外地に
 残っている農地(民有地)へ行くための橋である。
 吉見橋の路線はかつての日光脇往還(八王子千人同心道)

   
大芦河岸跡にある三体の石碑
  ↑大芦河岸跡にある三体の石仏
   荒川の河川敷には屋敷林の跡が残っている。植生は水流に
   対して強いとされる篠竹が多く分布する。屋敷林の目的は
   防風林というよりも水害予備林であろう。写真の石仏群は
   屋敷林跡の北側に祀られている。河岸場だったことに関連してか、
   水の神様が多い。左から九頭龍大権現(明治44年)、
   馬頭観音(明治6年)、水神宮(文化12年)。
   水神宮は高さ1.5mとかなり大きく、表には、
   八十三翁愚禅書と記されている。書の達人、大僧正
   愚禅(吉見町丸貫の出身)は埼玉県内の数多くの石碑に
   その筆跡を残している。この付近では熊谷市久下の一里塚跡の
   
馬頭観音が愚禅の書である。久下権八地蔵にある、
   寺社仏閣供養塔には、九十六翁の銘があるが、
   これも愚禅の筆によるものだろう。

(注)横手堤は武蔵国郡村誌の横見郡中曽根村(6巻、p.521)に
 以下のように記されている。郡村誌は明治9年の調査を基に編纂された。
 
用水に沿ひ村の乾の方 大囲堤より起り西方箕輪村界に至る 長九町四十六間
 馬踏二間敷十二間
 水門一ケ所長十四間横九尺高四尺 修繕費用は官に属す
 大囲堤とは荒川の右岸堤防のことだが、この付近の荒川堤防の規模は
 馬踏九尺(堤防天端幅が2.7m)、堤敷十四間(敷幅が25.5m)と記されているので、
 荒川の本堤と比べても横手堤の規模(馬踏二間、敷十二間)は遜色がない。
 なお、記述にある水門とは横手堤に伏せ込まれていた樋管、横手圦のこと。
 横手圦は横見郡の利水施設であるが、洪水時には横手堤によって
 せき止められた悪水の余水吐としても機能していた。
 上流側(大里郡)からの悪水は、横手堤によって完全に遮断されないで、
 一部は下流側(横見郡)に流入していたのである。これは大里郡と
 横見郡の村々の間で協議書が、交わされた上での措置であろう。

 横手堤は下流の横見郡にとっては、荒川や和田吉野川の洪水から
 村々を守るための治水上の重要な砦だったが、上流の大里郡にとっては
 常時には悪水の流下が阻害され、湛水被害を招くだけでなく、荒川や
 和田吉野川で洪水が発生した時には、その洪水流が横手堤で
 堰き止められて、被害を増大させるだけの無用な存在だった。
 したがって、横手堤に関する利害は対立し、横手堤の補修や
 維持の処遇を巡って、頻繁に水争いや訴訟が繰り返されていた。
 大里郡は横見郡に対して、横手堤の撤去を再三に渡り要求していた。


戻る:[河川の一覧] 和田吉野川:[上流へ][下流へ] 関連項目:[荒川水管橋][この付近の荒川]