妻沼大橋の跡

 妻沼大橋の碑




 ←妻沼大橋の碑
 刀水橋の右岸橋詰(妻沼町妻沼)にある。
 写真の背後は利根川の右岸堤防。
 妻沼大橋の架橋経緯を記した高さ2.4mの石碑である。
 大正11年4月建立。題字は埼玉県知事、堀内秀太郎。
 埼玉県議会と群馬県議会で審議を重ね、大正9年から
 11年度の継続工事として認可され、大正10年9月起工、
 大正11年4月竣工と記されている。
 妻沼大橋は木の桁橋で、規模は幅2間3尺(約4.5m)、
 長さ380間(約691m)。左岸(群馬県側)の36間(約65m)と
 右岸(埼玉県側)の21間(約38m)は仮橋であり、
 洪水時には取り外されたとも記されている。

 妻沼大橋の橋脚跡


 ←妻沼大橋の橋脚跡
 左岸(群馬県太田市古戸)から撮影。
 利根川の中に木製の橋脚が残る。
 船舶の衝突を防ぐためだろうか、
 橋脚にはオレンジ色のブイが取り付けられている。
 妻沼大橋は国道407号線の旧道(現在は
 県道341号線)へと繋がっていた。妻沼大橋の
 右岸橋詰から南へ1Kmの地点は妻沼町の中心部(注)であり、
 妻沼聖天堂の脇の交差点には、妻沼大橋の竣工と
 同時期に
妻沼町の道路元標が設置された。
 移築はされているが、道路元標は今も残っている。

(注)妻沼町は中世には聖天堂の門前町として、
 近世に利根川の水運が盛んになると、
 河岸場(物資の集散地)として発展した。

戻る:[刀水橋]  利根川の橋:[上流へ][下流へ