渡船場 (その1)_  赤岩の渡し  本ページの画像は、NIKON COOLPIX 995334万画素)で撮影しました。

 所在地: 利根川、左岸:群馬県邑楽郡千代田町赤岩、右岸:埼玉県大里郡妻沼町俵瀬

 赤岩の渡しは、利根川の刀水橋と利根大堰(武蔵大橋)の間に残る渡船場。
 埼玉県の人々は
、葛和田(くずわだ)の渡しと呼んでいる。
 この渡しは、県道83号熊谷・館林線の一部であり、橋ではなく船による県道ということになる。
 実際の管理運営は、群馬県からの委託事業として、千代田町がおこなっている。
 
なお、妻沼町では夏祭りのイベントとして、大杉神社のあばれ御輿が行われる。
 古くから続くこの神事は、水運の安全を安波(アンバ)様に祈願したものである。
 右岸堤防の裾から150m南に鎮座する神明神社には、大杉神社(安波様)が合祀されている。

 神明神社には明治時代の仕様)が刻まれた、几号の水準点(測量用)も設置されている。
 埼玉県の利根川沿線で数多く確認できる標石だが、設置年と設置目的は不明であり、
 わかっているのは、埼玉縣が設置したらしい(標石に刻まれている)ことだけだ。

 赤岩・葛和田の渡しの歴史は古く、永禄年間(1560年頃)に上杉軍の渡河に使われたと
 いう記録も残っている。
江戸時代には周辺地域の年貢の積み出し港として栄え、
 葛和田河岸と称されていた。河岸場は明治時代初期になっても、かなりの規模があった。
 明治9年(1876)に編纂された武蔵国郡村誌の幡羅郡葛和田村(10巻、p.290)には、
 日本形帆走船八艘(百石から百五石積まで)が記載されている。
 日本形帆走船とは俗にいう高瀬船のことで、百石積だと米俵(60Kg)が250俵も積めた。
 鉄道の開通に伴って周辺地域の陸運が発達したために、葛和田河岸は昭和初期には
 廃止となったが、渡しは地域の生活道路として現在も運営されている。 

 妻沼町葛和田
↑妻沼町葛和田の付近
 石碑が2つ。左が堤防拡張碑(昭和39年)、
 右が刀江改修碑(大正3年)。刀江とは
 利根川のこと。ともかく、利根川の
 右岸堤防に沿って県道を進む。
   埼玉県側から対岸の群馬県千代田町を望む
  ↑埼玉県側から対岸の群馬県千代田町を望む
   ここが葛和田の渡し(埼玉県側なので...)
   利根川の堤防間の距離はおよそ700m。低水路(普段、
   水が流れている部分)の幅は約400mと巨大だ。
   渡ってみたいけど、遊びで訪れたので渡船は自粛(^^;)
   案内板には、県道なので渡船運賃は無料、
   運行時間 4月1日〜9月30日 午前8時30分〜午後5時
         10月1日〜3月31日 午前8時30分〜午後4時30分 とある。

   ちなみに、赤岩渡船の歴史は古く、戦国時代の1560年頃、
   上杉謙信に関する文献にも登場するという。ただし渡河形態が
   舟だったのか、徒歩渡り(かちわたり)だったのかは不明である。
   なお、渡船場の左岸側は昭和30年(1955)まで群馬県邑楽郡富永村、
   右岸側は昭和29年(1954)まで埼玉県大里郡秦村だった。
   大正時代に設置された、富永村と
秦村の道路元標
   渡船と同様、今もなお残っている。
 河川敷内にあるバス停
↑河川敷内にあるバス停(葛和田)
 船を呼ぶ方は、中央のポールへ旗を
 揚げて下さい、とある。えーっ!
 そんな古風な通信方法かい。

 
千代田町赤岩
↑千代田町赤岩
 動力船の千代田丸が繋留されていた。
 運行している船は、2隻だそうである。
 写真の右上に見えるのは、対岸の
福川水門

   水神宮
  ↑水神宮(千代田町赤岩)
   繋留地付近の河川敷内にある。河岸場や
   渡船の関係者が舟運の安全を祈願して
   祀ったものだろう。

   私は現地に着くまでは、昔ながらの長い竹竿を
   使った渡しを想像していたが、利根川の大きさに
   直面して、そんな妄想(笑)は吹き飛んだ。
   あの川幅を人力で渡すなんて、自殺行為だよん。

戻る:[ノスタルジックな] [渡船場 1]渡船場 ]  利根川の橋:[上流へ][下流へ]  [この付近の利根川