備前前堀川橋梁 (びぜんまえほりかわ)
所在地:埼玉県南埼玉郡宮代町和戸、備前前堀川
形式:ポーナル型プレートガーダー橋、煉瓦橋台、スパン長19.5m(推定) 建設年:明治32年(1899)
|
←備前前堀川橋梁(上り線、備前前堀川の上流から) 備前前堀川橋梁は、東武伊勢崎線の和戸駅〜久喜駅の間、 宮代台団地の北側に位置する。備前前堀川は、 この地点から500m下流で大落古利根川に合流する。 東武鉄道の、この区間が単線として開通したのは、明治32年。 備前前堀川橋梁(上り線)は、建設当時のままだと思われる。 橋台に使われている煉瓦には、上敷免製の刻印が見られる。 深谷市の日本煉瓦製造(株)の製造したものである。 この地点から500m南東でも、東武伊勢崎線は備前堀川を 横断しているが、その鉄道橋もポーナル形のプレートガーダー橋。 (桁には明治30年(1897)製造と記された銘板が残っている) |
←新旧の桁 左が下り線(アメリカ系の桁)、右が上り線(イギリス系の桁) アメリカ系はモーメントプレートが特徴。 イギリス系は明治期に特有なポーナル型。 桁の補剛材の端がJの形になっているのが特徴。 橋台は上り線、下り線共に煉瓦造りである。 東武鉄道伊勢崎線の、この区間が複線化されたのは、 大正10年頃であるが、上り線の橋台はコンクリートではなく 煉瓦である。 桁は橋台に平面支承されている。この橋梁は斜橋である。 橋台の桁支承部には床石(こぶ出し加工)が残っている。 |
↑ポーナル桁の銘板 明治三十ニ年、??鐵道が読み取れる。 ??の部分は東武ではないようだ。 阪鶴鉄道(1897年に開業)と読めてしまう。 この桁は他線からの払い下げなのだろうか? |
↑ポーナル桁の内部 基本構造はポーナル型プレートガーダーの 特徴であるリベット結合によるブラケットになっている。 中間支材や対傾構、横構による補強が施されている。 (桁の製造当初からなのかは不明) |
戻る:[鉄道橋] 東武伊勢崎線:[上り][下り] [この付近の備前前堀川] 備前前堀川の古い橋:[上流へ][下流へ]