野田樋門 (仮称) (その1)(その2

 所在地:千葉県野田市瀬戸、利根運河  建設:1908年

  長さ 高さ 天端幅 翼壁長 袖壁長 通水断面 ゲート その他 寸法の単位はm
巻尺または歩測による
*は推定値
川表   5.0 3.7     アーチ
1.5*
戸当り  
川裏 3.2 1.2

 野田樋門は、利根運河の水堰橋と運河水門の間に設けられた、煉瓦造りの樋門である。
 樋門の設置された堤防は、野田堤や江川堤と呼ばれていて、かっては利根川の右岸堤防あるいは
 控堤(洪水防御のための堤防:現在のような連続堤防ではなく、治水上の重要箇所にだけ設けられる)だったと思われる。
 野田樋門は利根川の近代改修、第一期工事(1900年着工→文献19)で建設された施設であろう。
 常時は農業用水の排水、洪水時には利根川から江川への逆流を防止したと思われる。
 利根運河は開削当初は江戸川から利根川へ向かって流れていたが
 野田樋門が建設された頃には、流れは利根川から江戸川の方向へと変化している。

 野田樋門(川表)  ←野田樋門(川表)
 こちら側が利根川の右岸に面する。
 現在、野田樋門は雑草の中に埋没している。
 わずかに見えるレンガの壁は、
 翼壁ではなく面壁である。(→
樋門各部の名称
 非常に高い面壁が特徴の樋門。
 使われているレンガは赤レンガではなく、黒っぽい色の
 
焼過レンガ。形の歪んだレンガが多いのが目につく。
 平の面の形状から、使われているレンガは機械成形ではなく、
 
手抜き成形されたものだと思われる。
 レンガの積み方は
イギリス積み

 天端に埋め込まれた御影石は、ゲート操作のための台。
 ゲートは
角落しが設けられていたと思われる。
 余談だが、利根運河の水堰橋も
 建設当初(1890年)は煉瓦造りであった。
 
 野田樋門(川裏)
↑野田樋門(川裏)
 川裏は川表とほぼ同じデザイン。
 面壁には
銘板(竣工年)が埋め込まれている
 面壁の高さは2.2m、翼壁の高さは2.8m。
 翼壁天端には
装飾積みは施されていない。  
   アーチリング
  ↑アーチリング(川裏)
   普通煉瓦のみで、くさび形の煉瓦は使われていない。
   
煉瓦小口の5重巻き立てだが、小口縦4巻の
   上に小口横を巻き立てた非常に変わった様式。
   アーチ径が小さい割には頑丈な造りである。
   土被りが大きいのを考慮したためであろう。

煉瓦水門へ戻る