がんがら落
撮影地:埼玉県熊谷市、行田市(ぎょうだ)、北足立郡吹上町
がんがら落は延長約
4Kmの農業排水路。主な水源は不動堂堰用水(忍川から取水、
熊谷市平戸〜戸出)のかんがい流末と都市排水であり、熊谷市から行田市郊外を東へ流れ、
吹上町鎌塚で前谷落の右岸へ合流する。がんがら落という名称は付近の耕地整理等に伴って、
近年になってから付けられたようで(雁柄落とも表記した)、現在の流路は武蔵国郡村誌
(明治9年の調査を基に編纂)の前谷新田(13巻、p.351)によれば、ほぼ六反沼落堀と一致する。
六反沼落堀:”村の西南隅に起り 南の界を東流して鎌塚村の境を流れ東南隅に至て古川に入る
長十一町二十間巾四間 中道及ひ中通以西の耕地及持田鎌塚両村の悪水を流下す”
川幅は四間(7.2m)だが、当時の落堀(排水路)としては規模が大きい。
(1)がんがら落の源流(上流から) 熊谷市佐谷田 忍川から取水している不動堂堰用水が、がんがら落の 主な水源である。写真は秩父鉄道を横断する開渠。 |
(2)がんがら落の源流2(上流から) 熊谷市佐谷田 写真(1)から1Km下流。これは不動堂堰用水から左右分水工で 分水された用水路。右岸に広がる水田の排水が、がんがら落へ集められる。 |
(3)がんがら落へ合流する排水路(上流から) 熊谷市太井。熊谷市と行田市の境界付近の このような小さな農業排水路の落ちて行く先が、 がんがら落である。 |
(4)市街地を流れる(上流から) 左岸:行田市門井町三丁目、右岸:門井町一丁目 一方で、がんがら落は市街地の排水も担っている。 |
(5)上越新幹線の高架に沿って(上流から) 行田市前谷 写真(4)から600m下流の地点。下流部になると、 川幅が広がるだけでなく、掘り込みも深くなる。 落し(農業排水路)の様相が色濃くなる。 がんがら落は現在は排水路だが、江戸時代以前の 元荒川が荒川だった頃は用排水兼用水路であり、 水車ががんがらと音を立てて稼働していたのだろうか? がんがら落の周囲には広大な田園風景が展開する。 鎌塚地区の本倉稲荷(鳥居の数が非常に多い)が際立つ。 |
(6)がんがら大橋の付近(上流から) 左岸:行田市前谷、右岸:吹上町鎌塚 がんがら落は、ここから800m下流で前谷落に合流する。 がんがら大橋の親柱は変わった形をしていて、左岸側には蓮の花、 右岸側にはコスモスの花が描かれている。それぞれが行田市と 吹上町のシンボルである(古代蓮の里と荒川コスモス街道)。 歩道には、かつてこの路線を運行していた忍馬車鉄道の様子を 描いたプレートがはめ込まれている。本倉稲荷の付近には馬車の 交換所があったそうだ。なお、武蔵国郡村誌によれば、がんがら大橋の 前身は雁柄橋と呼ばれた石橋(注)だったようである。 |
(注)雁柄橋:”行田道に属す 鎌塚村の界六反沼落堀の上流に架す 長三間巾二間 石造”
雁柄橋(がんがら)は長さが5.5m、幅が3.6mの小規模な石橋であった。
形式は2スパン(橋脚が1基)の桁橋だったと思われる。
なお、行田道とは中山道から北へ分かれ鎌塚村、前谷新田、持田村を経由して
行田町へ至る街道だった。現在の榛名通(国道17号線から南は県道66号線となる)に
相当する。反対に中山道から南へ分かれ大芦村、荒川(大芦の渡し)を経由して
松山町へ至るのが松山道だった。行田道と松山道は江戸時代の
日光脇往還(八王子千人同心道)と重なる部分が多い。