新方領囲堤 (古隅田川の旧堤防)
所在地:古隅田川の両岸、埼玉県さいたま市岩槻区、春日部市
古隅田川(かつての隅田川)には、両岸を合わせると約4Kmもの広範囲に渡って、
旧堤防が残っている。元荒川の左岸から延びる大光寺堤も隅田川の旧堤防だが、
古隅田川の中流部には、特に明瞭な形の築堤跡が残る。特に岩槻区小溝から
春日部市南中曽根にかけては、旧右岸と旧左岸の堤防間隔が約300mにも及んでおり、
かつての隅田川がかなりの大河であったことを偲ばせる。
これらは元来は自然堤防だったと思われるが(古くは奥州道の跡だともされている)、
現在残る堤防は明らかな築堤跡であり、新方領囲堤(あるいは古隅田堤)と呼ばれている。
新方領(西を元荒川、東を古利根川に囲まれた地域)を、洪水の被害から守るために、
自然堤防の上に長い年月をかけて、盛土を繰り返して(嵩上げや腹付け)、堤防を築きあげたものだろう。
新方領囲堤は新方領の北縁に設けられ、領内へ洪水流が侵入してくるのを防ぐための堤防である。
新方領囲堤の現況は、旧右岸は連続して残っているが、生活道路へと転用されていて、
堤防天端には舗装が施されている。一方、旧左岸は本来の形態を色濃く残したまま、
一部は古隅田公園として整備されている。しかし残念なことに、道路や学校の敷地などの
造成によって堤防が数箇所で分断されている。
この旧堤防は武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編纂)の埼玉郡中曽根村(12巻、p.57)には、
新方囲堤と記されている。埼玉郡中曽根村は、現在の春日部市南中曽根の付近である。
”新方囲堤:一に新方領四十余郷の大囲堤と云ふ 村の西方 新方袋村界より南方 増富村界に至る
長二町五十間 馬踏一間半 堤敷四間 修繕費用は民に属す”とある。
馬踏(天端幅)が約2.7m、堤敷(堤防敷の幅)が約7.2m、高さは記されていないが、
現在残る堤防の高さは約2.5mである。
なお、明治43年(1910)の大洪水を契機に、新方領の2町7村は新方領水害予防組合を結成した。
これは元荒川と古利根川の堤防、そして新方領囲堤の決壊を防ぐための水防組織である。
(注)このページでは古隅田川の旧左岸と旧右岸について、本来の流水方向に
準じた表現を用いた。現在の古隅田川の流れは本来の流れとは、逆になっているので、
旧左岸と旧右岸は現在の左岸と右岸とは逆になる。
(1)上院調節池の付近(旧右岸、下流春日部市から) さいたま市岩槻区徳力〜春日部市上蛭田 写真上部のフェンスの奥が、現在工事中の上院調節池。 この堤防は古隅田川の現在の左岸へ接続している。 接続地点にはふれあい橋(歩行者専用橋)が架かっている。 |
(2)上院調節池の付近(旧右岸、下流岩槻区徳力から) さいたま市岩槻区徳力〜春日部市上蛭田 (1)と同じ位置で、旧堤防の上から春日部市の方向を 展望したもの。予備知識がなくても、農道にしては、 妙に高くて変わった道路だなと感じるだろう。 |
(3)豊春中学校の付近(旧左岸、下流から) 春日部市南中曽根 道路で分断された地点。旧左岸の堤防は古隅田川公園と して保存整備されているのだが。旧堤防は意外に高く、 民家の一階部分と同じ位の高さがある。自然堤防の ままではなく、明らかに盛土を施して築堤したものだ。 この付近には、かつて古隅田川に架かっていた、 元文二年(1737)竣工の石橋、やじま橋が移築されている。 なお、古隅田堤の周辺には香取神社が多く分布する。 |
(4)旧堤防の上 春日部市南中曽根 この付近の堤防天端には巡礼供養塔(享和三年)、 馬頭観音(寛政四年)、天王宮(寛政三年)が祀られている。 巡礼供養塔は道標を兼ね、右かすかべ、左こしがやと 記されている。馬頭観音には、金野井川岸 馬持講中とあるが、 金野井川岸とは江戸川右岸の西金野井地区にあった河岸場の ことなので、この旧堤防は遠方の河岸場と粕壁宿、岩槻宿とを 結ぶ街道の役割を果たしていたことがわかる。 鬱蒼とした雑木林に囲まれ、古道の面影が色濃く残っている。 |
(5)上院落の付近(旧右岸、下流から) 岩槻区小溝 蛇行を繰り返しながら、延々と続く旧堤防。 天端は舗装され、生活道路として利用されている。 ただし歩行者と自転車専用であり、自動車は通行不可。 かつての河川敷(堤外地:写真の右側)には、住宅が 林立している。この付近では古隅田川の支川である、 上院落が堤防を樋管で横断している。 |
(6)古隅田川緑道の付近(旧左岸、下流から) 春日部市新方袋 写真の左端が隅田川緑道。蛇行していた古隅田川の旧流路の 跡地に建設された延長約1Kmの遊歩道。現在の古隅田川の 左岸から始まり、国道16号線の春日部野田バイパスの 付近まで続いている。現在の古隅田川と古隅田川の旧流路に 囲まれた地区が南栄町で、そこには春日部工業団地が立地する。 右側に見える雑木林が旧堤防。 |