岡古井落 (おかふるいおとし)
撮影地:埼玉県加須市
岡古井落は延長約4Kmの農業排水路。加須市岡古井地区を起点とし、
農業排水を集めながら、おおむね東へ向かって流れ、葛西用水を横断してからは
流路を北へ変え、最後は加須市上三俣と北小浜の境界で午の堀川の右岸へ合流する。
流路は加須低地の最低標高部にあり、北側に午の堀川、
南側には南方用水路(羽生領の用水)と会の川が位置する。
古い歴史を持つ羽生領用水の悪水路であり、岡古井沼(別名:鍋沼、会の川の後背湿地に
形成された沼沢地。現存しない)の干拓のために整備されたと思われるが、
いつ誰によって開削されたのか、はっきりとした記録は残っていないようだ。
ただし、万治三年(1660)に葛西用水が利根川から取水を開始したさいに、
七釜戸伏越が建設されているので、その当時既に、岡古井落は存在していたことになる。
七釜戸伏越とは葛西用水路と交差する地点で、岡古井落が葛西用水路の下を
伏せ越して横断した施設である。
(1)起点付近(上流から) 加須市岡古井 不動岡小学校から東へ500mの地点。 外観は農道に沿って設けられた典型的な農業排水路 (柵渠で幅1.2m、深さ0.9m)。周辺は平坦地で左岸は 広大な水田地帯となっているが、右岸には民家が連なる。 岡古井落の右岸(南側200m)には、南方用水路が 並行して流れている。 |
(2)国道125号バイパスを横断(上流から) 加須市不動岡 (1)から1.4Km下流。バイパス横断直前の右岸には 明治28年(1895)建立の道路記念碑がある。不動岡村と 三俣村の地主・有志が資金を募り、五十間(91m)の新道を 拓いたと記されている。なお、400m上流の不動岡堰の脇にも 昭和24年(1949)建立の道路開設記念碑がある。 |
(3)市民運動公園の付近(下流から) 加須市下三俣 (2)から600m下流。川幅は約3.4mへ広がる。 運動公園の周辺は市街化が進み、民家だけでなく工場も 立ち並ぶので、左岸には調整池が設けられている。 この付近では、岡古井落には住宅排水も流入していて、 都市排水路の様相を呈している。水路底には 不法投棄されたゴミが多い。 |
(4)七釜戸石橋の付近(上流から) 加須市下三俣 (3)から500m下流。県道46号古河加須線を横断する地点に 架かるのが七釜戸石橋。コンクリート橋だが名前だけは 昔のまま残っている(かつて岡古井落には数多くの石橋が 架けられていた)。石橋の上流側には堰(流量調節)が 設けられている。左岸の祠には地蔵尊と庚申塔(像付き)が 祀られている。 |
(5)北小浜団地の付近(下流から) 右岸:加須市北小浜、左岸:上三俣 (4)から900m下流。七釜戸伏越で葛西用水の下を 横断してからは、流路を北へと変え、県水産試験場、 北小浜団地の脇を流れる。写真の右上は農家の防風林。 この付近の旧家はみな、屋敷林(防風林)に守られている。 |
(6)岡古井落の終点(右岸から) 加須市北小浜 (5)から400m下流。東北自動車道を横断した後、 岡古井落は午の堀川の右岸へ合流する。 合流地点での岡古井落の川幅は約3.2m。 両岸には低い堤防(高さ0.5m)が築かれている。 |
(補足)岡古井落は武蔵国郡村誌(明治9年の調査を基に編集)の
埼玉郡小浜村(13巻、p.48)に、”深処三尺浅処二尺巾二間半
村の西方 上三俣村より来り 村の西境を八町四十八間三尺
北流して午の堀に入る”と記されている。
葛西用水を横断してから、急激に流路を北へ変えているのは、
近年の改修によるのではなく、おそらく開削当初からのものだと推測される。
なお、郡村誌に記された川幅は二間半(約4.5m)なので現在よりも広い。
寛政十年(1798)の羽生領用水組合御普請箇所記(埼玉県史 資料編13、p.400)
にも、岡古井落の川幅は二間半と記されている。