石橋供養塔 加須市 (その1)(その2)_ | 埼玉県の橋供養碑 |
石橋紀念 南方用水路(左岸) 埼玉県加須市岡古井1133付近 真如院の参道入口付近にある。 大正元年(1912)9月建立。真如院の南側を 流れる南方用水路に架けられていた石橋に 関する碑。真如院に参拝するには、この石橋を 渡る必要があった。左の碑が石橋紀念。 碑文には寄付金者など60数名もの名前が 記されている。なお、当時、この付近は北埼玉郡 不動岡村だったが、昭和3年には不動岡町となる。 不動尊の脇には不動岡町の道路元標が今も 残っている。右の碑は混擬土橋架橋記念碑 (昭和32年建立)。大正元年に架けた石橋を 混擬土(コンクリート)で改築したさいの記念碑。 |
石橋供養塔 南方用水路(右岸) 埼玉県加須市岡古井 県道129号線の岡古井南バス停の 付近、地蔵堂に石尊大権現などと共に 祀られている。 文政五年(1822)三月建立。 高さ87cm、幅37cm、奥行25cm。 羽生領岡古井村 世話人講内中 願主 二名 |
石橋供養塔 南方用水路(左岸) 埼玉県加須市不動岡、不動岡公園 不動岡公園の北端、不動岡幼稚園と 加須図書館の間の道路脇にある。 宝暦十四年(1764)四月建立。 高さ167cm、幅41cm、奥行28cm。 三?勧化村 不動岡村 世話人 ?人中 願主?? 周辺の礼羽村、馬内村、正能村など の名が記されている。助力村であろう |
石橋供養佛 南方用水路(左岸) 加須市不動岡、不動岡公園 不動岡公園の東端、県道366号線の 脇に地蔵、庚申塔、馬頭観音など 9体と共に祀られている。 天明五年(1785)四月建立。 高さ133cm、幅39cm、奥行24cm。 不動岡村 常昭、他に10名の人名が 記されているが、その内9名が女性で ある。女人講が建立したものだろう。 根付橋(南方用水)に関する供養塔か |
石橋供養 午の堀川(右岸) 埼玉県加須市不動岡 不動岡と下谷との境、午の堀川右岸の 不動岡第二土地改良区揚水機場の 脇にある。ここから100m北には 葛西用水路の不動岡橋が架かる。 明和三年(1766)四月建立。 高さ96cm、幅39cm。 願主 不動岡村橋組合とあり、 下部には17名の名前(苗字なし)が 刻まれている。 |
石橋供養 埼玉用水路(右岸) 埼玉県加須市大越、浅間神社 羽生市常木との境、大越の前田地区の 浅間神社の敷地内にある。 明和五年(1768)四月建立。 長さ120cm、幅36cm、高さ15cm(地上高)。 社殿の東側に石橋に使われていたと 思われる石材(安山岩系)が4本置かれているが、 そのうちの1本の側面に刻字がなされている。 石橋供養? ?如了説? 頻證菩? 刻字されたのが石橋の竣工時なのか 解体時なのかは不明。これは埼玉用水路(当時は 北方用水路)に架けられていた石橋のものだろう。 |
石橋供養尊 埼玉用水路(右岸) 埼玉県加須市大越1978付近 宝幢寺と八幡宮の間のT字路にある。 寛政七年(1795)一月建立。 願主 恭心 高さ88cm、幅32cm。 供養の養は羊と良を並べた変字。 正面下部が道標を兼ねていて、 左 かちどう△ 右 江戸。 左側面に世話人5名、助力 馬場村、 原村、六万?、三ツ谷村。 これらの村は現.久喜市。 右側面には助力4名。 |
↑馬頭観音石橋供養(道標) 北方用水(左岸) 埼玉県加須市大越 堤崎集会所から北へ400m、北方用水の 左岸。安永四年(1778)三月 高さ48cm、19cm角 刻字は3面。正面に馬頭世観音 石橋供養塔。道標を兼ねていて 左面に、?にう、右面に△△みち 北方用水の左岸に沿った、この道路は 大越新道が開通する前の旧街道だった ようで、道標が多く残っている。 |
奉造立愛染明王(石橋五ヶ所供養) 埼玉県加須市大越3342付近 (参考) 堤崎集会所内に地蔵尊、庚申塔など 5体と合祀されている。これらは 道路工事に伴い、神明社と共に この地へ移転されたもの。 安永八年(1779)九月建立。 左側面には六十六部廻国供養、 台座に願主6名と堤崎村中。 愛染明王はこの地方で盛んだった 藍染と関係あるのだろうか。 |
観世音石橋供養 日野堀(右岸) 加須市大越〜中樋遣川 (参考) 県道46号線の北中交差点から西へ 200mの地点、日野堀(豊野用水の 支線)の右岸にある。大越の旧街道入口。 寛政三年(1791)四月建立。 種子(聖観音)と天下泰平 国土安全を 併記。埼玉郡羽生領中大越村の3名、 南組中。道しるべを兼ねていて、 正面に北 やく志まえ いゝの たてはやし 道 右面に西 ふとうか はにう くまかい 道、 左面に東 くりはし さって 江戸みち。 |
(参考) 加須市の石仏、加須市史編さん室、1979 加須市の石仏2、加須市史編さん室、1984 |
(補足)加須市に存在した石橋
武蔵国郡村誌の12、13巻(埼玉郡)から、現在の加須市の区域に存在した石橋を集計したのが、
下記の表である。郡村誌は明治9年の調査を基に編纂された。標目数が多いうえに記述も詳細で、
極めて優れた書である。しかし、あくまでも村誌であり橋梁の悉皆調査書ではない。
実際に存在した石橋の数は、下記の集計(合計71基以上)よりも、もっと多かったはずである。
町村名 | 橋名 | 記述内容 | ページ |
串作村 | 弁天橋 | 羽生道に属し 会の川の上流に架す 長九尺巾六尺 | 327 |
越戸橋 | 行田道に属し 小溝に架す 長六尺巾五尺 | ||
常泉村 | 橋場橋 | 加須町より菖蒲町への通路にして村の西北隅 新川の上流に架す 長四間巾九尺 | 344 |
三ヶ村橋 | 久喜道に属し村の正東 新川の支流油井ヶ島村用水の上流にあり 長七尺巾六尺 | ||
*大橋 | 加須町より菖蒲町への通路にして村の東南隅 八ヶ村悪水落堀の下流に架す 長四間巾八尺 | ||
油井ヶ島村 | *五ヶ村橋 | 村道に属し村の北方 五ヶ村落堀の上流に架す 長九尺巾二間 | 347 |
大橋 | 加須道に属し村の西南 八ヶ村落悪水堀の上流に架す 長四間半巾二間 | ||
割目村 | 荷鞍橋 | 加須道に属し村の西方 兒子落堀の上流に架す 長五尺巾七尺 | 351 |
橋 | 村道に属し村の南境 兒子落堀の中流に架す 長七尺巾六尺 | ||
今鉾村 | 宮前橋 | 加須道に属し村の東北 五ヶ村落悪水堀の下流に架す 長二間二尺巾一間 | 353 |
宮浦橋 | 村道に属し村の東北 五ヶ村落悪水堀の中流に架す 長二間二尺巾一間 | ||
辻村 | 新川橋 | 里道に属し村の北方 新川用水の下流にあり本村より水深村に通す 長三間巾一間 | 356 |
水深村 | 新川橋 | 村道に属し村の西南の方 新川用水の下流に架す 長一間四尺巾九尺 | 358 |
江川橋 | 村道に属し村の東方 江川堀の下流に架す 長四間巾九尺 | ||
大室村 | 五ヶ村橋 | 菖蒲道に属し村の南方 五ヶ村落堀の上流に架す 長九尺巾六尺 | 364 |
小浜村 | 往来橋 | 二所あり共に騎西道に属し 村用水に架す 長六尺巾五尺 | 367 |
*五ヶ村橋 | 野道に属す 小浜油井ヶ島両村のために五ヶ村落堀の下流に架す 長九尺巾六尺 | ||
加須町 | 鳥居橋 | 騎西道に属し町の艮の方 会の川の中流に架す 長三間巾一間三尺 | 382 |
一世橋 | 行田道に属し町の乾の方 会の川より金兵ェ堀に通つる用水路に架す 長一間巾四間 | ||
礼羽村 | 川面橋 | 騎西道に属し村の北方 会の川の上流に架す 長三間巾五尺五寸 | 385 |
枇杷首橋 | 村の南方 青毛堀の中流に架す 長二間巾一間 | ||
馬内村 | 上橋 | 耕作道に属し村の南方 上青毛堀の上流に架す 長二間半巾一間 | 388 |
中橋 | 耕作道に属し村の南方 上青毛堀の上流に架す 長二間半巾一間 | ||
下橋 | 騎西道に属し村の南方 上青毛堀の上流に架す 長二間半巾一間 | ||
志多見村 | 神戸橋 | 里道に属し 会の川の下流に架す 長二間巾一間 | 394 |
平永村 | カシワ橋 | 羽生道に属し村の南方 道地堀に架す 長一間半巾九尺 | 397 |
一本木橋 | 羽生道に属し村の中央にて天王堀に架す 長一間半巾九尺 | ||
大門橋 | 羽生道に属し村の西北の方 北明願寺堀に架す 長一間半巾九尺 | ||
山王橋 | 羽生道に属し村の西北 山王堀に架す 長一間巾九尺 | ||
蓑堀橋 | 羽生道に属し村の中央 蓑堀に架す 長五尺巾一間 | ||
大橋 | 羽生道に属し村の南方 四反地落堀に架す 長一間巾一間 | ||
戸井口橋 | 村道に属し村の艮の方 六反地落堀に架す 長一間半巾一間 | ||
久下村 | 水通橋 | 騎西道に属し村の南方 用水に架す 長七尺巾一間 | 402 |
多門寺村 | 松原橋 | 里道に属し 松原落の中程に架す 長三間巾七尺 | 414 |
不動岡村 | 両村橋 | 大越川岸道に属し村の南方 会の川の中流に架す 長二間巾六尺 | 3 |
根付橋 | 大越川岸道に属し村の南方 南方用水の中流に架す 長二間巾六尺 | ||
古川橋 | 大越川岸道に属し村の北方 午の堀川の上流に架す 長二間巾九尺 | ||
重見橋 | 村道に属し村の東北 午の堀川の中流に架す 長二間巾九尺 | ||
殿田橋 | 大越川岸道に属し村の中央 岡古井落の中流に架す 長二間巾六尺 | ||
岡古井村 | 中郷橋 | 野道に属し 南方用水の下流に架す 長五間半巾二間半 | 7 |
戸川村 | 日本橋 | 大越道に属し 天神堀の中流に架す 長六間半巾九尺 | 42 |
新規橋 | 大越道に属し村の中央 小溝に架す 長三間巾七尺 | ||
此外村内に数橋あり | |||
小濱村 | 午の橋 | 村道に属し村の北方 午の堀の下流に架す 長七間巾九尺 | 48 |
上三つ俣村 | 午の堀橋 | 加須道に属し村の北方 午の堀の下流に架す 長三間半巾一間 | 53 |
日向堀橋 | 加須道に属し村の南方 日向堀の下流に架す 長二間巾一間 | ||
岡古井堀橋 | 加須道に属し村の中央 岡古井堀の上流に架す 長二間巾一間 | ||
下三つ俣村 | 観音寺橋 | 村道に属し村の南の方 南方用水の下流に架す 長二間巾九尺 | 56 |
寄居橋 | 村道に属し村の南方にあり 南方用水の下流に架す 長二間巾九尺 | ||
七釜戸橋 | 村道に属し村の中央 岡古井落の下流に架す 長二間巾九尺 | ||
樋遣川村 | 槐戸橋 | 加須道に属し天神橋の北にあり 槐堀の上流に架す 長六間巾九尺 | 60 |
橋 | 加須道に属し槐戸橋の北方 大越外野両村の界にあり 日野堀の中流に架す 長六間巾八尺 | ||
大越村 | 水門橋 | 村道に属し村の東南にて 稲子用水に架す 長三間巾八尺 | 110 |
沼橋 | 村道に属し 稲子用水に架す 長三間巾八尺 | ||
流不動橋 | 村道に属し 稲子用水に架す 長三間巾八尺 | ||
寺前橋 | 羽生道に属し村の中央にて 稲子用水に架す 長三間巾六尺 | ||
薬師前橋 | 羽生道に属し村の中央にて 稲子用水に架す 長三間巾八尺 | ||
妻越橋 | 村道に属し 稲子用水に架す 長三間巾八尺 | ||
原橋 | 村道に属し 稲子用水に架す 長三間巾八尺 | ||
恵比寿橋 | 村道に属し 稲子用水に架す 長三間巾八尺 | ||
別所橋 | 羽生道に属し村の西方 分水の下流に架す 長九尺巾六尺 | ||
笹道橋 | 羽生道に属し村の中央 分水の上流に架す 長九尺巾六尺 | ||
外野村 | 本田橋 | 羽生道に属し村の西方 大堀の中流に架す 長六尺巾六尺 | 114 |
地蔵橋 | 加須道に属し村の西方 大堀の中流に架す 長六尺五寸巾六尺 | ||
三つ谷橋 | 村道に属し村の西方 大堀の下流に架す 長六尺巾四尺五寸 | ||
上手橋 | 加須道に属し村の西方 上落堀の上流に架す 長六尺巾五尺 | ||
観音橋 | 羽生道に属し村の北方 富田落堀の上流に架す 長七尺巾六尺 | ||
稲荷橋 | 村道に属し村の中央 富田落堀の中流に架す 長四尺五寸巾四尺 | ||
新田橋 | 加須道に属し村の西方 富田落堀の下流に架す 長六尺巾五尺 | ||
本多橋 | 村道に属し村の中央 中落堀の中流に架す 長四尺二寸巾四尺 | ||
善心橋 | 加須道に属し村の西方 中落堀の下流に架す 長六尺巾六尺 |
戻る:[埼玉県の橋供養碑]へ 加須市の橋供養碑: (その1)(その2)
橋供養塔:[北川辺町][大利根町][加須市][羽生市][行田市][騎西町]
[菖蒲町][久喜市][蓮田市][白岡町][宮代町][岩槻市][春日部市][越谷市]
[鷲宮町][幸手市][杉戸町][庄和町][松伏町][吉川市]
[鴻巣市][妻沼町][北本市][桶川市][上尾市][さいたま市][朝霞市][和光市][新座市][戸田市]
[熊谷市][妻沼町][大里町][江南町][寄居町][深谷市][岡部町] [上里町] [小川町][滑川町][東松山市][吉見町][川島町]
[坂戸市][毛呂山町][越生町][鶴ヶ島市][日高市][飯能市][狭山市][入間市][所沢市][川越市][ふじみ野市][富士見市][志木市]