槻川 (帯沢川の合流から切通橋)  槻川のページ一覧

 撮影地:埼玉県秩父郡東秩父村、比企郡小川町

 帯沢川の合流
(1)帯沢川の合流(上流から) 東秩父村安戸
 身形神社の東側では、帯沢川(準用河川)が槻川の
 右岸へ合流している(写真の右隅)。合流地点には
 昭和2年(1927)建立の帯沢橋架橋記念碑がある。
 碑文には建設費用の不足分を村民の寄付金で
 補ったとあり、寄付金者130名の名が記されている。
 なお、右岸に位置する身形神社は江戸時代は
 妙見社と称していた。妙見(北斗)信仰と
 関係ある神社だ。妙見社の一宮は秩父神社。
   大河原橋の付近
  (2)大河原橋の付近(上流から) 東秩父村安戸
   写真(1)から700m下流。蛇行が終了した直後なので、河床には
   大量の礫が堆積し、大きな河原が形成されている。
   大河原橋(県道11号線)という名称は、昭和30年まで、
   この付近の村名だった秩父郡大河原村に由来するのだろう。
   橋の東側に隣接するのが、比企郡大河村(現在の小川町
   腰越の一帯)だったので、ちょっと紛らわしい。
   大河原橋の左岸橋詰にはスポット公園があり、トイレや
   休憩所が整備されている。
   [和紙の里
 東秩父村]の案内板と説明板も掲示されている。

 入山川の合流
(3)入山川の合流(右岸から) 東秩父村安戸
 写真(2)から300m下流。左岸へ入山川(準用河川)が
 合流している。延長約2Kmの小河川で、小川町との
 境界に位置する金勝山と宮ノ倉山に源流がある。
 両山は兜川との分水界になっている。入山川に沿った
 道路は大正期に整備された新道であり、その竣工記念碑
 入山道の碑(昭和29年建立)が合流付近にある。
 写真の流れ橋は、入山道と秩父道(県道11号線)を
 結んでいるが、主な用途は右岸側の河川敷に
 存在する農地への通路である。

   
安戸橋の付近
  (4)安戸橋の付近(上流から) 東秩父村安戸
   写真(3)から500m下流。安戸橋の左岸側の地区は槻川に
   沿って町屋が形成され、かつては秩父往還の宿場として栄えた。
   今でも宿場の面影が残っていて、安戸宿と呼ばれている。
   宿への入口だったのが安戸橋(注)。左岸橋詰には弁財天や
   庚申塔などの
石仏群が祀られている。安戸橋の上流では
   槻川の流路は右岸寄りであり、左岸には河原が形成されている。
   河原は消防道路を兼ねているようで、槻川の河道には
   土嚢が詰まれ、一種の取水ピットとなっている。
   安戸橋の左岸上流には官の入沢(土石流危険渓流)が合流している。

 流れ橋
(5)流れ橋(下流から) 小川町腰越
 写真(4)から400m下流。安戸橋から切通橋までの800mの
 区間には2箇所に木製の流れ橋が架けられている。
 河床に転がる自然石を橋脚の替りとした素朴な橋である。
 槻川には水衝部である左岸側にはコンクリート護岸が
 施されているが、右岸側は自然のままである。左岸側は
 標高が高いので、護岸には橋へ降りるための階段が
 設けられている。

   
切通橋の付近
  (6)切通橋の付近(下流から) 小川町腰越
   写真(5)から500m下流。切通橋(県道11号線)はその名の
   とおり、山を切り開いた新道に架けられた橋である。
   明治39年(1906)に民間有志によって、上河原から赤木までの
   1600間(約2.9Km)の道路が新設された。
   切通橋の左岸橋詰には開峡道記と題された大正5年(1916)
   建立の竣工記念碑が建てられている。
   碑の背面には寄付金者が260余名も記されている。

(注)安戸橋の前身と思われる橋が、明治9年の調査を基に
  編纂された武蔵国郡村誌に記されている。秩父郡安戸村(7巻、p.33)に
  ”知々夫橋:秩父道に属す
 村の東方 槻川の下流に架す 長十四間五尺巾六尺木製”とある。
  知々夫は[ちちぶ]と読むのだろうか。木製だが長さが26.7m、幅1.8mなので大きな橋である。
  木橋の頃の遺構なのだろうか、安戸橋の橋台付近の護岸は今も練り石積みである。

  なお、安戸村は紙すきが盛んだったことが、前掲書から窺い知れる。
  物産の項には”蚕卵紙六千枚 細川紙六百六十束 美濃紙四百六十束 障子紙五百束
  大和塵紙四百二十束”、民業には”男は農桑を専とし女は農桑紙漉を専とす”とある。
  周辺の山では楮などの原材料が栽培され、山は槻川の豊かで美しい流れを育んだ。
  まさに紙すきの好条件が揃っていたわけだ。


戻る:[河川の一覧へ]  槻川:[上流へ][下流へ