槻川 (下田中橋から宮堰) [槻川のページ一覧]
撮影地:埼玉県秩父郡東秩父村
(1)下田中橋の付近(上流から) 東秩父村坂本 西小学校の北側。左岸には河川敷へと通じる幅員の 大きい道路が設けられている。これは消防道路として 利用するためで、給水栓が無い区域では緊急時には 消防車がここへ進入して、槻川から取水するのだそうだ。 なお、東秩父村が誕生する昭和30年まで、この付近は 秩父郡槻川村だった。県道11号線の西小学校駐車場 入口脇には、槻川村の道路元標(大正時代に設置)が 今も残っている。 |
(2)大内沢川の合流(下流から) 東秩父村坂本 写真(1)から500m下流、県道11号線(秩父道)と294号線(寄居道)の 落合交差点。槻川の左岸へ大内沢川(準用河川)が合流する。 合流地点では槻川は流路を直角に変えている。大内沢川は 大内沢地区の登谷山(標高668m)付近から流れて来る延長約3Kmの小河川。 大内沢川の第一橋(最下流に架かる橋)は落合橋(ラーメン橋)。 落合橋の右岸橋詰には小公園があり、高田群次郎(注1)の 公徳碑が建てられている。なお、大内沢川の合流から100m 下流では、槻川の左岸へは新畑沢(準用河川)も合流している。 |
(3)東秩父村役場の付近(下流から) 右岸:東秩父村御堂、左岸:奥沢 写真(2)から900m下流。村役場は槻川の右岸に位置し、 その入口となっているのが大門橋。大門橋の上流では 区間は100mと短いが、槻川の河床には巨大な岩が 露出し様相は激変する。大門橋の上流には農業用水の 取水堰(形式はコンクリート製の固定堰)があり、左岸へ 取水している(注2)。堰場用水と呼ばれているようだ。 堰体は右岸側が練り石積みとなっている。 堰の上流には木製の流れ橋(3スパン)が架けられている。 |
(4)萩平川の合流(上流から) 左岸:東秩父村奥沢、右岸:御堂 写真(3)から700m下流。東中橋(槻川、1975年竣工)から撮影。 東秩父中学校の南側では、右岸へ萩平川(準用河川)が 合流している。萩平川の第一橋は深沢橋。合流地点の 萩平川の川幅は約8m。萩平川は笠山(標高837m、東秩父村 白石〜小川町腰越)付近を源流とする延長約3.5Kmの河川であり、 上流部の名称は大五色沢と坊庭沢となる。 東中橋の左岸側は東秩父村ふれあい広場となっていて、 上流左岸へは半場上沢(渓流)が合流している。 |
(5)陣川橋の付近(下流から) 東秩父村御堂 写真(4)から700m下流。東小学校の東側に架かるのが 陣川橋。この付近は昭和30年まで秩父郡大河原村であり、 東小学校は村役場の跡地に建てられている。東小の西には 和紙センターがある。陣川橋の上流には、ふち山堰 (農業用水の取水堰)が設けられている。槻川の左岸側は 写真のように急峻な崖で、急傾斜地崩壊危険地域であり、 それを示す標柱が頻繁に見られる。陣川橋の右岸上流に 浄蓮寺沢(土石流危険渓流)が合流している。 この付近では、槻川ふるさとふれあいの河川整備事業が 展開されている。一方で環境を守るために小学生によって 槻川へウグイが放流されている。 |
(6)宮堰の付近(下流から) 東秩父村御堂 写真(5)から400m下流。槻川は陣川橋の付近までは概ね、 県道11号線に沿って流れて来たが、陣川橋の下流からは 県道を離れ、南側200mの付近を流れる。県道と槻川の間には 低地が広がり、水田が作られている。写真の宮堰はそれらの 水田へ農業用水を送水している。現在の施設は昭和49年に 災害復旧事業で建設されたもの。なお、ここから北の県道11号線の 脇に位置する大霊神社は、昭和27年創建の新しい神社であり、 旧大河原村の戦没者(日露戦争、支那事変、大東亜戦争) 114名が祀られている。 |
(注1)高田群次郎(1871-1953)は旧槻川村の村長。
同時に槻川村塾の開祖、塾頭である。
顕彰碑の近く、大内沢川に架かる橋は屋漏橋と命名されているが、
これは高田の号である屋漏(おくろう)にちなむ。
参考文献:東秩父村の歴史、p.182
(注2)槻川には堰が多く見られるが、これらは農業用水の取水だけでなく、
水車への通水も兼ねていたと思われる。水車は昭和初期まで粉挽きや
製材の動力として利用された。現在は水車の痕跡すら残っていないが
かつては槻川では数多くの水車が稼働していたという。