青毛堀川 (その3) (その1)(その2

 撮影地:埼玉県北葛飾郡鷲宮町、久喜市(くき)

 鷲宮江川の合流
(1)鷲宮江川の合流(下流から)
 右岸:鷲宮町砂原一丁目、左岸:鷲宮
 池の台橋(県道12号川越栗橋線)から上流50mの地点。
 右岸へ
鷲宮江川(準用河川)が合流している。
 合流地点の江川橋は昭和5年(1930)竣工の古い橋。
   紺屋橋の付近
  (2)紺屋橋の付近(上流から)
   左岸:鷲宮町鷲宮、右岸:久喜市古久喜
   鷲宮江川の合流から1.5Km下流。県道3号さいたま栗橋線の
   下流に架かっているのが
紺屋橋。青毛堀川で唯一の木の橋だ。
   紺屋橋の下流右岸には地蔵や供養塔など
古い石仏が祀られている。

 出来野橋の付近
(3)出来野橋の付近(上流から)  久喜市野久喜
 紺屋橋から1.4Km下流。この付近では青毛堀川は
 都市型の排水河川に姿を変える。川幅は広くなり、
 河道はほぼ直線である。掘込河道なので、道路からでも
 堤防に邪魔されずに河川が見える。
出来野橋
 野久喜大橋(写真奥)の上流に架かる古い橋。桁や欄干は
 改修されているが、橋台は石積みである。なお出来野橋の
 上流ではJR東北新幹線、東武伊勢崎線、JR東北本線が
 青毛堀川を横断している。東武伊勢崎線の
跨線橋
 明治35年建設の古いものである。

   
喜橋の付近
  (4)喜橋(よろこび)の付近(上流から)
   左岸:久喜市青葉二丁目、右岸:吉羽
   出来野橋から800m下流。左岸に
天王新堀(排水路)が
   樋管(写真の左端)を経由して合流している。
   天王新堀は青毛堀川と同じく加須市、鷲宮町を流れて来るが、
   加須市と鷲宮町では六郷堀川という名称である。
   左岸に立ち並ぶのは久喜青葉団地。ここまで青毛堀川と
   並行して南東へと流れてきた
葛西用水は流れを大きく、
   東へと変える。久喜市と幸手市の境界となっているのは
   青毛堀川ではなく、葛西用水である。

 吉羽大橋の付近
(5)吉羽大橋の付近(上流から)  久喜市吉羽
 喜橋の付近から1Km下流。吉羽大橋は、
 古利根公園橋(大落古利根川、春日部市)と良く似た
 雰囲気の橋。からくりモニュメントが設けられていて、
 定時になると曲の演奏が行なわれる。なお、下流150mに
 架かる江口橋は、1995年頃まで木の橋だったそうだ。

   青毛堀川の終点
  (6)青毛堀川の終点(下流から)  久喜市吉羽〜杉戸町下野
   吉羽大橋の付近から700m下流。青毛堀川(写真奥)は、
   この地点で葛西用水(写真右)と合流し、
大落古利根川となる。
   写真右端の合流部には青毛堀川終点の碑が設けられている。
   合流地点の右岸側は、かつては吉羽村と西村の入会地であり、
   現在の茫漠とした低平地には、流作場(注)の雰囲気が残る。

(注)流作場とは堤外地(河川敷の中)に設けられた農地のこと。
 明和七年(1770)の騎西領の古来記(埼玉県史
 資料編13、p.415)に、
 青毛堀川の大落堀(古利根川のこと)付近に流作場があったことが
 記されている。同書によれば青毛堀川が古利根川へ合流する地点では
 青毛堀川は2つの流れになっていた。これは青毛堀川の排水が
 不良だったので、その対策として宝暦七年(1757)に
 長さ106間(191m)の水路を新たに掘削したものだった。
 2つの流れに囲まれた土地が流作場だったと思われる。


戻る:[河川の一覧]  青毛堀川:[上流へ][下流(大落古利根川)へ]