青毛堀川 (その3) (その1)(その2)
撮影地:埼玉県北葛飾郡鷲宮町、久喜市(くき)
![]() (1)鷲宮江川の合流(下流から) 右岸:鷲宮町砂原一丁目、左岸:鷲宮 池の台橋(県道12号川越栗橋線)から上流50mの地点。 右岸へ鷲宮江川(準用河川)が合流している。 合流地点の江川橋は昭和5年(1930)竣工の古い橋。 |
![]() (2)紺屋橋の付近(上流から) 左岸:鷲宮町鷲宮、右岸:久喜市古久喜 鷲宮江川の合流から1.5Km下流。県道3号さいたま栗橋線の 下流に架かっているのが紺屋橋。青毛堀川で唯一の木の橋だ。 紺屋橋の下流右岸には地蔵や供養塔など古い石仏が祀られている。 |
![]() (3)出来野橋の付近(上流から) 久喜市野久喜 紺屋橋から1.4Km下流。この付近では青毛堀川は 都市型の排水河川に姿を変える。川幅は広くなり、 河道はほぼ直線である。掘込河道なので、道路からでも 堤防に邪魔されずに河川が見える。出来野橋は 野久喜大橋(写真奥)の上流に架かる古い橋。桁や欄干は 改修されているが、橋台は石積みである。なお出来野橋の 上流ではJR東北新幹線、東武伊勢崎線、JR東北本線が 青毛堀川を横断している。東武伊勢崎線の跨線橋は 明治35年建設の古いものである。 |
![]() (4)喜橋(よろこび)の付近(上流から) 左岸:久喜市青葉二丁目、右岸:吉羽 出来野橋から800m下流。左岸に天王新堀(排水路)が 樋管(写真の左端)を経由して合流している。 天王新堀は青毛堀川と同じく加須市、鷲宮町を流れて来るが、 加須市と鷲宮町では六郷堀川という名称である。 左岸に立ち並ぶのは久喜青葉団地。ここまで青毛堀川と 並行して南東へと流れてきた葛西用水は流れを大きく、 東へと変える。久喜市と幸手市の境界となっているのは 青毛堀川ではなく、葛西用水である。 |
![]() (5)吉羽大橋の付近(上流から) 久喜市吉羽 喜橋の付近から1Km下流。吉羽大橋は、 古利根公園橋(大落古利根川、春日部市)と良く似た 雰囲気の橋。からくりモニュメントが設けられていて、 定時になると曲の演奏が行なわれる。なお、下流150mに 架かる江口橋は、1995年頃まで木の橋だったそうだ。 |
![]() (6)青毛堀川の終点(下流から) 久喜市吉羽〜杉戸町下野 吉羽大橋の付近から700m下流。青毛堀川(写真奥)は、 この地点で葛西用水(写真右)と合流し、大落古利根川となる。 写真右端の合流部には青毛堀川終点の碑が設けられている。 合流地点の右岸側は、かつては吉羽村と西村の入会地であり、 現在の茫漠とした低平地には、流作場(注)の雰囲気が残る。 |
(注)流作場とは堤外地(河川敷の中)に設けられた農地のこと。
明和七年(1770)の騎西領の古来記(埼玉県史 資料編13、p.415)に、
青毛堀川の大落堀(古利根川のこと)付近に流作場があったことが
記されている。同書によれば青毛堀川が古利根川へ合流する地点では
青毛堀川は2つの流れになっていた。これは青毛堀川の排水が
不良だったので、その対策として宝暦七年(1757)に
長さ106間(191m)の水路を新たに掘削したものだった。
2つの流れに囲まれた土地が流作場だったと思われる。
戻る:[河川の一覧] 青毛堀川:[上流へ][下流(大落古利根川)へ]