高麗川 - 多和目天神橋の周辺  [高麗川のページ一覧

 埼玉県坂戸市多和目(たわめ)、高麗川
 (注)本ページの画像は、Nikon COOLPIX 995 (334万画素)で撮影しました。

 高麗川1号堰
↑高麗川1号堰(左岸下流から)
 コンクリート製の固定堰。写真右は魚道(階段式)。
 左岸から農業用水を取水している。  
   城山橋
  ↑城山橋(左岸上流から)
   高麗川1号堰の下流100mに位置する。
   4スパンの鋼桁橋(1972年竣工)、全長は約100m。

 高麗川2号堰
↑高麗川2号堰(左岸から)
 高麗川1号堰から800m下流、多和目天神橋の
 上流200mに位置する。コンクリート製の固定堰。
 右岸から農業用水を取水している。
 高麗川には、この形式の固定堰が坂戸市だけでも、
 7つも設置されている。

   
多和目天神橋の遠景
  ↑多和目天神橋の遠景(右岸上流から)
   写真中央の低い所にあるのが、多和目天神橋(冠水橋)。
   左岸は河岸段丘になっている。
   写真上部の白い建物は城山小学校。多和目天神橋は
   小学生の通学路としても活躍しているようだ。

 天神橋付近の高麗川

 ← 多和目天神橋付近の高麗川(下流から)
 流路は適度に蛇行を繰り返していて、随所に
 瀬や淵が見られる。河相は変化に富む。
 高麗川には巨大な堤防はなく、気軽に河原に
 入っていける。水位もそれ程高くないので、
 子供達もごく普通に川に入って遊んでいる。
 河原でバーベキューをする人も多いようだ。

 高麗川の右岸側は日高市田波目(たばめ)であり、
 ちょっと紛らわしい。しかし、江戸時代はさらに複雑で、
 右岸は高麗郡上田波目村、左岸は入間郡田波目村だった。 
 入間郡田波目村は、元禄時代までは下田波目村と
 表記していた(新編武蔵風土記稿 9巻、p.4)。
 城山橋の左岸橋詰に位置する法雲寺には
 安永七年(1778)の馬頭観音があるが、それには
 武州入間郡田波目村と刻まれている。

(補足)現在、坂戸市多和目地区の高麗川に架かる橋は、
 上流から順に城山橋、多和目天神橋、多和目橋の3橋だが、
 明治初期の時点では4橋が架けられていた。
 武蔵国郡村誌の入間郡多和目村(4巻、p.535)には
 無名橋3基と渡戸橋の記述がある。無名橋3基は村道や野道に
 架かる木造橋で長さが9〜12間(16.3〜21.8m)、幅4尺(1.2m)であった。
 常設の橋ではなく、冬のみ架けて夏には撤去していたとある。
 橋の長さから推測すると高麗川の河道が狭い地点に設けた仮設橋で、
 高麗川の水位が高くなる夏には通行が不可能になってしまったと思われる。
 唯一、名前を持つ渡戸橋は飯能道に属す常設橋(木製)であった。
 渡戸とは多和目村の西端の小字名なので、渡戸橋は多和目橋の前身であろうか。
 なお、渡戸は渡河地点を指す地名で、渡瀬、渡良瀬などと同じ意味である。


戻る:[河川の一覧] 高麗川:[上流へ][下流へ] 冠水橋:[多和目天神橋の詳細][高麗川の冠水橋]