高麗川 - 多和目橋の周辺  [高麗川のページ一覧

 埼玉県坂戸市、入間郡毛呂山町、高麗川
 (注)本ページの画像は、Nikon COOLPIX 995 (334万画素)で撮影しました。

 多和目橋(冠水橋)
↑多和目橋(冠水橋、左岸から)
 左岸:入間郡毛呂山町下川原、右岸:坂戸市多和目
 高麗川が増水すると冠水して渡れなくなる橋。全長は
 100m近い。橋脚はコンクリート製、橋桁は鋼製だが、
 橋面だけは木製である。
   高麗川3号堰
  ↑高麗川3号堰(右岸から)
   左岸:入間郡毛呂山町下川原、右岸:坂戸市四日市場
   観音寺から西へ150mの地点。高麗川にある他の堰とは
   中央部の水通しの構造が異なる。
高麗川三号堰の樋管
   右岸にあるが、それには昭和17年(1942)竣工の銘板が付いている。

 坂戸市四日市場
↑坂戸市四日市場
 写真上部の木立が高麗川の右岸(ふるさと遊歩道)。
 河岸段丘には水田が広がり、棚田のような景観である。
 かつて高麗川には多くの水車が設置されていたそうだが、
 灌漑のためではなく製粉用だろう。
 左上は城西大学、南側に多和目橋が架かる。
 多和目橋の右岸には1794年銘の
石橋供養塔
 残っている。高麗川の流域には石橋供養塔が多い。

   
東武越生線の高麗川橋梁
  ↑東武越生線の高麗川橋梁(左岸上流から)
   左岸:入間郡毛呂山町下川原、右岸:坂戸市四日市場
   高麗川橋梁は越生線の川角駅と西大家駅の間に設けられた、
   昭和初期竣工(注1)の古い橋梁である。 →
高麗川橋梁の詳細
   高麗川の両岸は段丘崖となっているので、鉄道には写真のような
   高い橋脚が必要だ。ここは蛇行地点なので左岸側は深い縁に
   なっているようだ。右岸側の地名はジュウドンやゾウドノと呼ばれる。
   変わった名称だが、埼玉県には
意外に多く分布している。

 森戸橋
↑森戸橋(上流から) 坂戸市森戸
 昭和46年(1971)竣工。全長150mの鋼桁橋だが、
 幅3.2mなので1車線分しかない。車で渡る時には、
 対岸の様子を確認してから渡ることになる。
 高麗川には、このような幅員の小さな橋が非常に多い。

   
高麗川5号堰
  ↑高麗川5号堰(下流から) 坂戸市森戸
   森戸橋の下流200mに設けられた固定堰。
   右岸から農業用水を取水している。写真上部には森戸橋が
   見える。森戸橋の道は古道で、かつての鎌倉街道上道(注2)である。
   ただし、当時の高麗川の渡河が橋だったかは不明。

(注1)東武越生線が開通した頃、高麗川の左岸側は入間郡川角村(かわかど)、
  右岸側は入間郡大家村(おおや)だった。東武越生線の駅名は高麗川を挟んで、
  川角駅と西大家駅なので、旧村の名前がそのまま付けられたわけだ。
  なお、大正時代に設置された
川角村と大家村の道路元標が今も残っている。
  県立坂戸西高の南側には昭和57年に坂戸市教育委員会が建てた、
  大家が原の歌碑がある。その碑文では、ここが万葉集に詠われた、
  於保屋(おほや)の地であると断定している。

(注2)鎌倉街道の上道(かみつみち)は、鎌倉時代に初めて
  開かれたのではなく、その原形は律令制の頃に武蔵国と上野国の
  国府を結ぶための街道だったとされている。それを鎌倉時代に本格的に
  整備し直したのである。上道、中道などが鎌倉街道の幹線道であり、
  幹線道からは秩父道や熊谷道のような脇道が分岐していた。
  脇道からはさらに枝線が延びていたと思われる。それで埼玉県内各地に
  鎌倉街道跡といわれる古街道が残っているのだろう。

  鎌倉街道の上道に沿って、森戸橋の左岸側と右岸側には古い神社が
  鎮座している。左岸の市場神社(毛呂山町市場、森戸橋から北へ600m)と
  右岸の国渭地祗神社(くにいちき、坂戸市森戸、森戸橋から南へ500m)である。
  不思議なことに、市場神社(旧称は三島社)は鳥居と参道が
  西側にあり、鎌倉街道に対して背を向けた配置となっている。
  国渭地祗神社は、延喜式内社(延喜式神明帳に記載された古社)なので、
  9世紀以前の創設である。坂上田村麻呂が社殿を再営し、俵藤太(藤原秀郷)が
  再建したとの言い伝えが残る。元々は熊野神社であるようだ。
  国渭地祗神社の周辺には坂戸市四日市場、鶴ヶ島市町屋といった地名が
  あることからも、人の往来が多く、古い時代から家並みが
  形成されたことが想像できる。四日市場とはその名のとおり、
  中世に四の付く日に市が立てられたことに由来する地名だという。
  それに対して、毛呂山町市場は九日市場と呼ばれていた。
  森戸橋の右岸から東へ200mの地点には、吉原観音と呼ばれる祠があり、
  脇には馬頭尊が祀られている。この付近の路傍には弁財天もある。
  旧街道に沿って近世の石仏が多く分布している。

(補足)高麗川の流域での金属精錬の可能性
  関東地方(特に埼玉県の場合)の河川は東京湾の方向である、
  南東に向かって流れることが多いのだが、この付近の高麗川は
  それらとは異なり、北東に向かって流れている。
  極端な表現をすれば、川は南に向かって流れるはずなのに
  高麗川は逆に北に向かって流れていることになる。
  そのためか、古老の中には高麗川のことを
  逆川(さかさがわ)と呼ぶ人もいるという。

  越生線の川角駅の南側に鎮座する星宮神社は、旧入間郡下川原村の
  村社であり、古くは妙見社と称していた(武蔵国郡村誌
 4巻、p.532)。
  妙見とは北辰(北極星)を崇拝したもので、水運関係者や
  金属精錬業者(鍛冶屋や鋳物師)の信仰を集めたようである。
  どちらの職業も[カジ]に関係ある点が興味深い。
  一方、新編
 武蔵風土記稿の入間郡下河原村(9巻、p.4)には、
  小字に舟原と鍛冶屋坊が記されており、鍛冶屋坊には”昔鍛工住し故に
  この名あり”と注釈が付けられている。江戸時代末期編纂の風土記稿に
  昔、鍛冶屋が住んでいたと記されているくらいだから、その時期は
  近世以前の可能性が高い。さらに、この周辺地域には森戸村に鍛冶屋、
  鍛冶屋前、鶴巻、多和目村に鍛冶屋鋪という小字がある。
  どうやら、浅羽郷では近世以前に、城山(多和目城跡)の北部一帯から
  浅羽城(菅方城)跡にかけての広範囲で、金属の精錬(金属の生産と加工)が
  行われていたようである。おそらく、高麗川から採取した砂鉄を
  原料とした、たたら製鉄であろう。


戻る:[河川の一覧] 高麗川:[上流へ][下流へ]  冠水橋:[多和目橋の詳細][高麗川の冠水橋]