閘門橋の詳細

 (注)本ページの画像は、Nikon COOLPIX 995 (334万画素)で撮影しました。

 閘門橋の親柱
↑閘門橋の親柱と欄干(左岸から)
 これらは建設当初のものではなく、後年に増築されたもの。
 親柱には石材が使われているようだ。
 橋燈、欄干、親柱の模様はデザインが統一されている。
 橋面には波模様?の舗装が施されている。
   欄干の装飾
  ↑欄干の装飾(下流側)
   中央アーチの上の欄干のみ、特別な装飾が施され、
   閘門橋と刻まれた銘板も取り付けられている。
   それにしても閘門橋という安直な名称は...
   写真上部は、葛三橋(かつみばし:都道307号)。
   おそらく、葛飾のと三郷のを並べたものだろう。

 閘門橋(左岸下流から)
↑閘門橋(左岸下流から)
 バルコニー(翼壁を改造)は下流側へ5m程、張り出している。
 バルコニーの中央には渦巻き状の巨大なオブジェが
 置かれているが目的不明であり、はっきり云って、邪魔だ。
 このオブジェのデザインは
三谷橋(元荒川、埼玉県鴻巣市、
 1932)の親柱の装りと良く似ている。

 天端付近は、ゲート操作のためのスペースが設けられ、
 2段になっている。この形式は埼玉県南東部に建設された、
 煉瓦樋門に顕著なもの。欄干増設(修景のため)のさいに、
 天端に新たに煉瓦(パネル)が貼られているが、何故か
 
長手積みである。様式を無視した暴挙だ。
 中央アーチの上にはブロンズ像(堰板を落とし込む、
 身長70cmくらい男たち)が設置されている。像の背後の
 面壁には、石造りの銘板が8枚埋め込まれていて、
 
弐郷半領猿又閘門と刻まれている(1枚につき1文字)。

  閘門橋(左岸上流から)
  ↑閘門橋(左岸上流から)
  使われている煉瓦は、
金町製瓦のものではないだろうか?
  同社はここから南東3Kmの南葛飾郡金町村(現.葛飾区
  東金町8丁目、江戸川の葛飾橋の上流100m)に、
  明治21年(1888)に操業している。日本煉瓦製造に
  吸収され、日本煉瓦の潮止工場となるのは大正7年。

  面壁には竣工年を刻んだ石造りの銘板(1文字毎)が
  埋め込まれている。左岸のアーチの上には、黒っぽい銘板
  (60cm×30cm、石造り)が付けられているが、これは
  工事関係者を記した一種の竣工記念碑であろう。
  弐郷半領用水路普通水利組合が、建設した樋門に
  特有のものだ。3つのアーチは、どれも煉瓦小口の
  
4重巻き立て。中央アーチの内側には黒っぽい色の
  煉瓦が使われている。違う会社の煉瓦を使ったのでなく、
  
焼過煉瓦だと思われる。水切り(先端が尖っている)も煉瓦造り。

戻る:[閘門橋{閘門橋の詳細}閘門橋の銘板