三谷橋 (さんや)

 所在地:元荒川、埼玉県鴻巣市安養寺〜鴻巣  建設:昭和7年(1932)
 形式:鉄筋コンクリート製ボックスラーメン橋?(5連) 長さ17m、幅4.8m(共に歩測)

 三谷橋は、宮地堰の下流側に併設された県道32号鴻巣羽生線の道路橋。
 橋名の三谷とはこの付近の字名。古い歴史を持つ橋で、武蔵国郡村誌の郷地村の項には、
 ”里道に属し元荒川の中流に架す 長さ十二間巾二間土造 鴻巣宿に通す”と記されている。
 郡村誌の記述は明治9年(1876)の調査を基にしている。当時の三谷橋は長さ21.8m、幅3.6mの土橋だった。

(追補)三谷橋は土木学会の[日本の近代土木遺産]に選定された。
 →日本の近代土木遺産のオンライン改訂版、書籍版は日本の近代土木遺産(土木学会、丸善、2005)。

 親柱の飾り
↑親柱の飾り
 手前が親柱の上に置かれていた
 渦巻き状の飾り。コンクリート製で、
 長さは70cmもある。
 
閘門橋(大場川、東京都)の修景に、
 これに良く似たものが、使われている。
 どのように型枠を組んだのだろうか?

 奥に見えるのは宮地堰の柱?
 この装飾パターンは、昭和初期に
 建設された埼玉県の土木構造物に
 顕著なもの。
長野落伏越(旧忍川、
 行田市〜川里町)、
午の堀橋
 (午の堀川、加須市)
 でもこれと同じ装飾が見られる。
   親柱と欄干  ←親柱と欄干
 左端は壊れた親柱。
 銘板は欠落している。
 破損面には鉄筋(10mmの丸鋼)が
 見える。親柱の装飾は、
 大和橋(星川、行田市)の欄干に
 良く似ている。

 欄干はフィーレンディール橋
 (昭和初期の橋梁形式)を
 真似たと思われる四角形の開口部。
 
上之橋(会の川、加須市、1935年)や
 
名称不明(新・槐堀川、加須市)も
 同様な欄干である。
   三谷橋の構造  ←三谷橋の構造(下流右岸から)
 橋桁は宮地堰の堰柱と
 一体成形化されている。
 5連のうち両脇はハンチだが、
 中央の3連はアーチ形状。
 写真中央に見えるのは、
 かつては親柱の上にあった飾り。
 壊れたまま、元荒川の中に
 放置されている。

戻る:[古い橋の一覧][堰の併設橋]  元荒川の橋:[上流へ][下流へ