閘門橋 (こうもんばし)  (その1)(その2)(その3

 所在地: 東京都葛飾区西水元6丁目、大場川   建設:1909年
 形式: 煉瓦造りのアーチ橋(上流側:4連、下流側:6連)、長さ30m(歩測)、幅3.0m、高さ5.5m(推定)
   建設当初のアーチ形式は、上流側:3連、下流側:5連だったが、大場川の改修によって
   橋付近の川幅が広がったために、右岸側に1連(コンクリート製)が増築されている。
   なお、上流と下流でアーチの連数が異なる形式
は、
   
明治期に埼玉県に建設された煉瓦水門に特有なものである。

 閘門橋は弐郷半領用悪水路普通水利組合によって、明治43年(1910)に建設された。
 レンガ造りのアーチ橋としては、東京都に現存する唯一のもの
である...
 と、現地の説明板には間違いだらけの解説が記されている。

 (注1)弐郷半領(にごうはん)とは、現在の埼玉県吉川市、三郷市付近のこと。
   領とは利水や水防を目的として、鎌倉時代頃から自然的に発生した共同体であり、
   明治期にも行政単位の枠を超えて活動していた。 
領という水防共同体
   この橋(水門)は東京都にあるが、建設したのは埼玉県の水利組合(民間の団体、
   現在の土地改良区に相当する)である。用悪水路とは用水路と排水路という意味。
   弐郷半領用悪水路普通水利組合は、北葛飾郡吉川村、三輪野江村(以上、現.吉川市)、
   北葛飾郡彦成村、早稲田村、戸ヶ崎村、八木郷村(以上、現.三郷市)の6村で構成され、
   北葛飾郡長が管理者であった。余談だが水利組合を構成した6村のうち、3村(三輪野江村、
   早稲田村、戸ヶ崎村)では、大正時代に設置された
道路元標が現在も残っている。
   なお、二郷半領は関東地方における早場米(早稲米)の産地として著名だったが、
   その理由はこの地域が、江戸川と中川に挟まれた低地だったので、出水期の洪水被害を
   避けるために、早期に収穫できる栽培方法が発達したからだという。

 (注2)閘門橋の上流側の面壁に嵌め込まれた竣工銘板には、明治42年4月竣工と
   刻まれている。
銘板には竣工予定日が記されることも多かったが、
   さすがに工期が8ケ月以上も遅れることはなかっただろう。

 (注3)弐郷半領猿又閘門という名が示すように、閘門橋は当初から水門として建設され、
   橋としての機能は副次的なものである。東京都に現存する煉瓦のアーチ橋は
   閘門橋だけでなく、日光橋(福生市)、禊橋(青梅市)、牟礼橋(三鷹市)、野火止用水(東村山市)、
   JR中央線、JR東海道線の高架橋、等がある。

 閘門橋という奇異な名称は、近年に自治体が命名したもの。閘門(lock)とは、本来は舟運や洪水防止等を
 目的として、川の水位や流量を調節するための水門だが、現在では通船用の水位調節水門を指すことが多い。
 通船用の水門は洪水防止用の水門とは、構造形式が根本的に異なる。  江戸時代の通船用閘門の例
 なお、閘門という呼称は近代になるまで、堰や樋門と厳密に区別されずに混同・乱用されてきた。
 施設の部位であるゲート(門扉)自体を、閘門と俗称することすらあった。
  水門と樋門の違い
 閘門橋の場合は、現代の区分では機能的には閘門ではなく、制水門に相当する。

 閘門橋の正式名は弐郷半領猿又閘門であり、古利根川(現.中川)と小合川(現.大場川、小合溜井)
 流れを調整し、洪水を防止する
ための水門として、明治時代に建設された。 
 小合川は古利根川と江戸川を連絡する放水路として開削された歴史があり、その堤防は桜堤と呼ばれ、
 東京府へ洪水が流入するのを防ぐ控堤だった。小合川の存在によって、古利根川のピーク洪水量の
 大半は江戸川へ放流され、ピーク調整された洪水も桜堤によって遮断されていた。
 つまり、東京府は二重に防御されていたわけだ。

 この地域(猿又とは葛飾区の旧地名)は、かつては中川の氾濫常襲地であり、中川の水位が高くなると、
 その逆流水が大場川にも流れ込んできた。閘門橋は、それを防ぐための水(逆流防止)であった。
 なお、近隣には潮止村(現.八潮市)という地名があることから、防潮水門の機能も有していたと思われる。
 閘門橋はその起源が江戸時代にまで遡れる古い構造物だ。埼玉県立文書館には、明治24年(1891)に
 埼玉県北葛飾郡二合半領の村民総代が、東京府南葛飾郡葛西領の村長総代に宛てた約定書が
 保存されているが、それには
猿又閘門(文章中では猿又門樋)の規模・操作等に関して詳細な記述がある。
 約定書は弘化四年(1847)の議定書を基本とし、内容を補完し条項が追加されている。

 当初の猿又閘門は木造だったので腐朽が激しいうえに、洪水のたびに破壊されるので、
 頻繁に修繕を強いられていた。明治時代になり、当時の最先端の建材である煉瓦(木材に
 比べて、はるかに頑丈で恒久的)を使って改良されたのが、現在の閘門橋(
猿又閘門)である。
 
猿又閘門は二郷半領用悪水路普通水利組合が、埼玉県の技術指導と県からの補助金を得て
 建設したもので、使用煉瓦数は約16万個。埼玉県に現存する煉瓦水門としては、
 北河原用水元圦(行田市、1903年竣工)の19万個に次ぐ規模である。
 なお、基礎の工法は当時一般的だった土台木だ。これは地盤へ基礎杭として松丸太を
 打ち込んでから、杭頭の周囲に木材で枠を組み、中に砂利や栗石を敷詰めた後に突き固めて、
 その上に捨コンクリートを打設したものである。東京駅の基礎もこの工法で作られている。

 大正末期から昭和初期にかけて、中川の改修がおこなわれるまでは、中川はこの周辺では
 大きく蛇行していて、閘門橋の西100m付近を流れていた。潮止橋(ここから北西1Kmに位置する)付近の
 中川は上記の改修で新規開削されたもので、中川の旧流路の痕跡は三郷市、八潮市、葛飾区の
 行政界に残っている
。その後、中川と大場川の合流点1.5km下流)に、新大場川水門が
 建設されたために、本施設は閘門としての役目を終えて、現在は歩行者・自転車専用の橋として
 保存されている(修景過多だが)。  閘門橋の詳細

 追補:閘門橋は土木学会が選定した[日本の近代土木遺産]で、Aランク(国の重文相当)に評価された。
 →日本の近代土木遺産のオンライン改訂版、書籍版は日本の近代土木遺産(土木学会、丸善、2005)。

 (注)本ページの画像は、Nikon COOLPIX 995 (334万画素)で撮影しました。

 閘門橋 - 上流の左岸から
↑閘門橋(上流の左岸から)

 閘門橋は水元公園(小合溜の跡)の最西端に位置する。
 すぐ脇には葛三橋(かつみばし:都道307号、王子金町線)が
 架けられている。この路線は、かつての岩槻街道。
 葛三橋から北へ150mには第二大場川が位置するが、
 そこに架かる2基の橋(埼玉県三郷市戸ヶ崎)も煉瓦造の
 アーチ橋だ。それらも中川からの逆流を防止するための
 水門として大正期に建設された。なお、明治・大正期に
 埼玉県では全国でも類のない、250基以上もの煉瓦造りの
 水門が建設された。現在も80基以上が現存している。
 
埼玉県の煉瓦水門
   閘門橋 - 下流の左岸から
  ↑閘門橋(下流の左岸から)

   こちら側が閘門橋の正面。上流と下流では欄干(手すり)の
   デザインが異なる。欄干と写真左端のバルコニー(張り出し)は、
   後年に増築されたもの。バルコニーは猿又閘門の翼壁を
   改造(改悪?)してある。アーチの両脇に設けられた柱(石造)は
   堰柱(または男柱)といい、角落し(
木製の堰板)を
   差すためのもの。堰柱は建設当初から設けられている。
   中央の堰柱の上には、修景のブロンズ像が設置されている。
   これも後年に増築されたもので、洪水の流入を阻止すために、
   風雨と闘いながら、角落しを差し込む男達の様子が表現されている。
   ただし、実際の作業は堰柱の後方の段差の上で行われた。
右岸
中央

中央

左岸
↑右岸(下流から)

上・下流ともに1連アーチ。アーチの直径は
3.7m、高さ4m(推定)。右岸のアーチは
後年、建て増しされたもの。表面の赤煉瓦
(内部はコンクリート造)の質感が違う。
角落し(ゲート)の戸当り(溝)も変である。
 ↑中央(下流から)

 下流側は2連アーチだが、
 上流側は1連。
 アーチは直径1.6m、
 高さ3m(推定)
 煉瓦小口の3重巻き立て。
 ↑中央(下流から)

 上・下流ともに1連アーチ。
 アーチは直径3.7m、高さ4m(推定)
 煉瓦小口の4重巻き立て。
 1巻だけ黒い煉瓦が使われている。
 堰柱は石造り、水切りは曲面。
 ↑左岸(下流から)

 下流側は2連アーチだが、
 上流側は1連。
 アーチは直径1.6m、
 高さ3m(推定)
 煉瓦小口の3重巻き立て。

戻る:[煉瓦のアーチ橋][埼玉県の煉瓦水門] 閘門橋:(その1)その2)(その3

二郷半領の煉瓦樋門:[猿又閘門]用水逃樋][不動堀樋][小佐衛門前伏越]  関連:[中川の近代改修][大場川