滝馬室橋 (たきまむろ) - 続・荒川の冠水橋
所在地: 埼玉県鴻巣市(こうのす)滝馬室、荒川 -
周辺の風景 -
形式: 木製の桁橋(桁厚0.4m、鋼橋脚φ400mm)、全長約58m(歩測)、幅1.8m、9スパン
滝馬室橋は、鴻巣市が管理する冠水橋(洪水になると水面下に隠れてしまい、通行不能になる橋。
一般的には潜水橋、沈下橋とも呼ばれる)である。橋桁は、0.3m角・長さ5mの木材3本を、
主桁として橋脚間に配置してあり、その上に、0.15m角・長さ1.8mの木材を、
線路の枕木のように敷き詰めて橋面(床版)としている。
現橋は洪水で流出してしまった旧橋の復旧として、昭和47年(1972)に架けられたもの。
★滝馬室橋は、台風15号による洪水(2001年9月)で、大破してしまいました。
→復旧工事中の滝馬室橋の様子(2002年5月)
(注)本ページの画像は、CAMEDIA C-2000Z(211万画素)で撮影しました。
|
←滝馬室橋の全景(高水敷の右岸側上流から) (F5.6,35mm) 下流左岸には排水路が合流するため、護岸と根固めが設けられている。 赤い橋は、御成橋(全長約800m、18スパン、昭和40年竣工)。 旧橋は冠水橋だったが、昭和40年の台風17号で流失してしまった。 御成橋の体積(総工費も?)は、滝馬室橋の200倍もある。 冠水橋だった御成橋は、荒川の近代改修(昭和初期に終了)後の 新河道に架けられたが、それ以前の御成橋は旧荒川に架けられていた。 明治37年(1904)に竣工した吊り橋(橋台は煉瓦、桁は木製)は、 桁が腐朽したことが原因で、大正7年(1918)には落橋している (→埼玉県議会史 第3巻、1960、p.1034)。ただし、この記述は 橋梁の形態から吊り橋と記した可能性が高く、構造形式が 本当に吊り橋だったかは疑問である。明治大正期には、 下路アーチ橋(の形態の橋)を釣り橋と称することが多かった。 御成橋の右岸橋詰(堤外)にある稲荷神社には、 明治37年竣工の橋の親柱4本と煉瓦が保存されている。 |
左岸側上流から (F5.0,70mm)→ |
![]() |
![]() |
←滝馬室橋 高水敷の左岸側上流から (F4.5,40mm) 高欄(欄干)は、鉄柱と鋼製ワイヤーで作られている。 (鉄柱:φ6cm、高さ1.1m) 荒川が増水し、滝馬室橋が冠水すると、欄干には 様々な漂流物が付着し、水の流れをせき止めてしまう。 そこで洪水になると、鴻巣市の職員が駆けつけて来て、 一時的に橋から欄干を取り外すそうである。 路面・床板は木の板を並べてあるだけで、舗装されていない。 橋の幅は軽自動車が、やっと通れる位である。 でも、10分に1台の割合で車(普通車!)が通行していた。 付近には車幅や重量の制限標識は見当たらないが、 下流の原馬室橋(車幅制限2.1m、重量制限2t。)よりも、 制限はきつそうだ。 |
戻る:[橋のメニュー] [荒川の冠水橋]:[久下橋][滝馬室橋][原馬室橋、高尾橋、樋詰橋、西野橋]