吹上橋 (ふきあげ)
場所:元荒川、埼玉県北足立郡吹上町鎌塚四丁目〜本町三丁目
形式:コンクリート桁橋(1スパン) 長さ15.2m、幅12.1m、斜橋 建設:昭和8年(1933)3月
![]() ↑吹上橋(上流から) 吹上橋は国道17号線の旧道に架かる橋。吹上町内では、 旧国道の路線は旧中山道から北東へ約400m離れて 選定されている。国道17号(大宮〜熊谷間)の改良工事は 昭和6年から失業救済事業として実施されたが、 吹上橋はそれに関連して建設されたと思われる。 同時期には元荒川の改修事業も行なわれている。 改修による浚渫残土は国道建設の盛土に転用されたという。 |
![]() ↑親柱(右岸の上流側) 親柱は袖柱を兼用したデザインであり、欄干と 一体成形されている。袖柱は長さ168cm、高さ104cm。 全体にクリーム色の塗装(モルタル吹き付け?)が 施されていて、塗装されていない黒い部分が銘板。 橋名と竣功年がコンクリートに直接、彫り込まれている。 欄干は橋の中央部分のみ、高さが71cmと低くなっている。 開口部には、φ47mmのパイプが9本埋め込まれている。 |
![]() ↑吹上橋の全景(左岸上流から) 装飾性もあまりなく、無骨な印象の橋である。 それに対し、同時期に下流100mに設けられた新佐賀橋は、 装飾過剰である。吹上橋は戦車が通れるように、 頑丈な設計がなされたという。元荒川には時局を 反映した対照的なデザインの橋が連なる。 現在は道路と橋の繋ぎ目に、耐震ジョイントと思われる 補強が施されている。 |
![]() ↑主桁 主桁はコンクリートのT形はり(6主桁)。 はりと直角方向には格子状の補強が施されている。 (建設当初のものかは不明) 橋台は建設当時のままだと思われる。 吹上町内の元荒川には、親水護岸が施されていて、 自由に水辺に降りられる。 春には元荒川の両岸は見事な桜並木で彩られる。 |